近畿地方1の町並


近江八幡市の町並

◎印は国の重要伝統的建造物群に選定された町並
滋賀県  長浜市
 長浜市西浅井町大浦
 長浜市西浅井町菅浦
 長浜市木之本町大音
 長浜市木本町杉野
 長浜市湖北町伊部
 長浜市湖北町速水
 木之本町
 彦根市
 彦根市鳥居本宿・高宮宿
 彦根市芹町・河原町
 彦根市の仏壇町
 日野町
五個荘町金堂・川並
 東近江市五個荘町山本
近江八幡市
 近江八幡市武佐町
 近江八幡市沖島町
 近江八幡市馬淵町
 豊郷町
 栗東市綣
 大津市堅田
大津市坂本
 大津市山中
 大津市膳所城下町
 大津市旧東海道筋
 大津市北小松
 山東町柏原
 土山町
 水口町
 高島町
 マキノ町海津・在原
 西浅井町塩津
 草津市
 守山市 
 今津町
 米原市米原
 米原町醒ヶ井
 米原市春照
 米原市番場
 信楽町
 八日市市
 多賀町
 永源寺町政所
 安土町
 甲賀市水口町貴生川・三大寺
 愛知川町
 高島市安曇川町田中
 高島市新旭町安井川
 高島市新旭町熊野本
 高島市朽木市場 
太閤秀吉ゆかりの地
古代から湖上交通の中継点だった
陸の孤島でも、中世から琵琶湖の要津として栄えた集落
琴糸生産の為の大型家屋の農村集落
姉川の支流、杉野川流域の農山村集落
旧北国脇往還の小さな宿場町
旧北国街道の宿場町、東浅井郡の行政の中心地
木之本地蔵さまの門前町
井伊35万石の城下町
腹薬・雨合羽・高宮布で栄えた中山道の宿場町
彦根城下と中山道高宮宿を結ぶ道筋の町
約1.2kmに亘って続く仏壇屋の町並
桟敷窓のある近江商人の町
豪商の住む近江商人の町
近江五個荘商人の町
近江商人発祥の地
中山道の宿場町
琵琶湖最大の島。湖の島に人が住むのは珍しいこと。
旧中山道沿いの農村集落
旧中山道沿いの農村集落、伊藤忠商事創業者の出身地
旧中山道沿いの農村集落、少しは街村化していたようだ。
湖賊の郷、蓮如最初の布教の地
穴太積み石垣の町
中世には山中関もあった山中越の集落
大津は経済都市、膳所は政治・軍事都市と分けられた町
旧東海道の大津宿の町並
湖西の農村・漁業集落で西近江路の宿場であった
中山道の伊吹もぐさの宿場町
鈴鹿峠を控えた東海道53次の宿場町
東海道53次の宿場町、城下町の両面の顔を持つ町
湖西の城下町
波除石垣のある港町
丸子船の活躍した港町
東海道と中山道の分岐点の宿場町
京都側中山道最初の宿場町
九里半の港町・宿場町
北国街道の宿場町・湊町
清水の涌き出る中山道の宿場町
北国脇往還の宿場町
中山道の小さな宿場町
焼き物の町、「たぬき」の焼き物が並ぶ町
古代からの八日市が立って賑わった町
多賀大社の門前町
政所茶と木地師の里
戦国期の織田信長の安土城下町の町並
信楽・甲賀柘植への街道筋の町並
中山道の宿場町
西近江路沿いの南市商人の本拠地
西近江路沿いの農村集落
西近江路沿いの農村集落
中世から近世全てを支配した朽木氏の陣屋町
京都府 京都市上賀茂
京都市嵯峨鳥居本
京都市産寧坂
京都市祇園新橋
 京都市伏見
 京都市伏見区淀美豆町
 京都市鞍馬
 京都市東山区・上京区1
 京都市東山区・上京区2
 京都市中京区1
 京都市中京区2
 京都市下京区1
 京都市西陣
 京都市祇園町南側
 京都市伏見深草
 京都市西本願寺寺内町
 京都市上七軒
 京都市西京区樫原
 京都市東山区石塀小路
 京都市北区鷹ヶ峰
 京都市東山区渋谷道
 京都市北区中川北山町
美山町
 宮津市
 宮津市由良
 宮津市中津
 宮津市小田宿野
 宮津市矢原
 宮津市田井
伊根町
加悦町
 舞鶴市西舞鶴地区
 舞鶴市東舞鶴地区
 舞鶴市吉原地区
 舞鶴市田井
 舞鶴市成生
 亀岡市
 亀岡市吉川町
 山城町上狛
 木津町
 木津市山城町上狛茶屋街
 加茂町
 園部町
 丹波町須知
 綾部市
 綾部市黒谷町
 綾部市東山町山家
 綾部市志賀郷町
 八木町
 夜久野町
 京田辺市
 京田辺市打田地区
 八幡市橋本
 福知山市
 福知山市大江町河守
 日吉町殿田
 精華町下狛
 与謝野町野田川
 与謝野町岩滝
 京丹後市口大野
 京丹後市峰山
 京丹後市網野
 京丹後市丹後町間人
 京丹後市網野町浜詰
 京丹後市久美浜町
 京丹後市大宮町周枳
 久御山町東一口
 井手町
 大山崎町
社家の町並み
京都嵯峨の奥座敷
京都東山散策の小路の町並み
花街の情感あふれるお座敷町
天下の酒処は今なお健在だった
旧京街道と旧木津川左岸堤防上の町並み
鞍馬街道沿いの門前町
‥‥
‥‥
‥‥
‥‥
‥‥
超高級西陣織の郷、職人の町
格子窓の御茶屋街
陸軍第十六師団司令部のお膝元の町並み
西本願寺の門前町、仏具屋街の町並み
今も息づく京都で最古の遊里の町並み。
旧山陰道、京都から最初の宿場町
明治末期に開発された祇園の奥座敷
江戸時代は周山街道沿いの町だった
京都への東からの入口の町並
京都市北部の北山杉の産地の町
茅葺の屋根の大集落
“丹後の宮津でピンと出した”の宮津節の城下町
由良川河口の農商兼業集落
栗田湾に面した半農半漁の集落だったが
栗田・中津から続く建物の妻を道に向けた町並
栗田半島の集落としては特異な集落風景が展開していた
栗田半島先端近くの農漁村の町並
舟屋の郷
機音の響く丹後ちりめんの町
田辺城の城下町
明治期より軍港として栄えた町
江戸期に藩命により移転した漁師町
舟屋が見られる半漁集落
中世から続く漁業集落
明智光秀の城下町
旧篠山街道沿いの農村風景
中世の環濠集落
奈良街道と木津川船運で栄えた街道町
茶問屋街の町並
木津川水運で栄えた津集落
園部藩の陣屋町、山陰道の宿場町
山陰道の宿場町
綾部藩の城下町・繊維の町
古くからの和紙の産地
山家藩の陣屋町・上林方面への玄関口の町並み
小さな山村集落の中心地
旧山陰街道の宿場町
山陰道に面した町並み
奈良街道と河内街道が交わり賑わった町並み
京都府南部の農山村集落
京街道に沿った宿場町・遊郭の町
城下町の町割りがそのまま生きている町
旧宮津街道沿いの宿場町・蝋燭の産地だったところ
若狭街道沿いで筏運で栄えた町並
奈良街道沿いの農村集落
織機音が響く丹後ちりめんの町並
丹後縮緬の中心地として発展した港町
網野街道沿いの丹後縮緬織機の兼業農家の町
峰山藩の陣屋町、そして丹後縮緬の町
丹後縮緬の町というが
丹後海岸の海上交通の中心地で物資の中継地だった
海岸沿いの寒村だったが、カニと海水浴で賑わう集落
この地域の中心地として発展した
丹後縮緬の機屋集落で織機の音の絶えない集落
巨大な巨椋池の淡水漁業集落がそのまま残った町
旧大和街道沿いの玉水宿の町並
中世には山崎神人による荏胡麻油の販売で潤った地
古い町並へ戻る