宮津市の町並み 
万町・魚屋町・本町・新浜町・中町・河原町
地図


河原町通りの三上家
  京都府の最北部 丹後半島の東の付け根に位置し、宮津湾に面した宮津市は日本三景の一つ天橋立で名の通った町である。
天正8年(1580)に細川藤孝、忠興父子は織田信長から丹後一国を与えられた。丹後に入封した細川氏は忠興の居城として宮津城を、藤孝の隠居所として田辺城を平行して築き、天正11年(1583)頃には完成していたらしい。
城域については大手川からJR宮津駅にかけての一帯である。しかしこの城は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで細川藤孝、忠興は東軍に属し、細川氏はその軍功により39万9千石の大名となって豊前国中津に移り、田辺城には京極高知が入国した。
元和8年(1622)に京極高知が没すると遺領は三子に分割され、宮津には長子高広が入り宮津藩7万8000石をおこした。高広は宮津城を修造し、城下町の整備などを行い、寛永2年(1625)には城と町がほぼ整備された。宮津川(大手川)を外濠の一部に利用して、その以東に城郭の大部分が完成した。寛永13年(1636)までには宮津川以東に家中屋敷、以西に家中屋敷と町屋が配置され町割りが完成した。
町人町は本町・魚屋町・万町・職人町・白柏町・川向町の6町を中心に町組みを構成し、寺院は城下の西側山麓地域に配された。そして今の市街地の区画は旧城郭部を除いて、高広が完成させた城下町の街筋をほぼそのまま残している。高広の子、高国のときに悪政や父高広との不和のため改易となった。
宮津はその後3年間幕府領となった後、永井、阿部、奥平、青山氏と藩主がかわり、宝暦8年(1758)以降は本庄松平氏による支配となり明治に至り、宮津城は取り壊され、現在は殆ど痕跡を留めていない。
町人地の家数は寛文6年(1666)1817軒、寛保4年(1744)1193軒ほかに店借630軒・人数7193人、享和3年(1803)家数1917軒・人数7231人であった。他に武家人数を約3000人とすれば、城下は一万人程度の人口であったと想定できる。
今でも伝統的な町並みが残っているのは、西河原通り、白柏通り、万町通り、魚屋町通り、そして新浜通りは花街の風情が今でも残っている。
城下町宮津は、名勝天橋立をひかえ昔から観光の町として、また西廻り航路の立ち寄る港町として、江戸時代以来発展を続けた。有名な貝原益軒の西北紀行に「京より二十八里あり、町すこぶる広し、海辺にて魚塩器材乏しからず、諸国の船ここに集まる。ゆえに商家富めり……」と書いているのを見ても、元録時代の盛況が伺える。
公開されている河原町通りの三上家は、元結屋の屋号を持つ豪商の屋敷である。酒造業、廻船業、糸問屋を営み、宮津藩財政や宮津城下の町政に深く関わっていた。府指定文化財になっているこの建物の主屋は天明3年(1783)の建築で入り母屋造り、白の漆喰壁、桟瓦葺、妻入り、虫籠窓、格子で文政3年(1820)には新座敷棟、天保8年(1837)には庭座敷棟の増築が行われていて、他の建物も江戸時代後期の建物である。
袋屋醤油店は約300年にわたり伝統の醤油を製造し続けている。現在も「あしぎぬ」という銘柄の醤油は多くの人々に好まれている。他の商家と同じ様に切り妻造り、平入り、桟瓦葺、2階建て、虫籠窓、一階二階共に格子、煙出しであった。
万町通りの今林家は「かなや」の屋号を持ち、文化13年(1813)に五代目今林仲蔵が糸縮緬問屋を再興し、藩御用達を拝命、苗字、帯刀も許された豪商であった。白壁に格子、格子戸が印象的な商家である。新浜通りは宮津節に唄われた「縞の財布が空になる」花街で、千本格子の花街情緒が今も残る通りであり、天保13年(1842)にひらかれた「新浜郭」の名残である。
町並み指数 50
参考文献    
  京都府の歴史散歩下  山川出版社  山本四郎  1995年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和57年

袋屋醤油店辺りの町並み

万町の町並み

白柏通りの造り酒屋

袋屋醤油店あたりの町並み

河原町通りの町並み

新浜通りの町並み
古い町並みへ戻る