京都伏見深草の町並み  
深草直違橋北一丁目・深草直違橋二丁目〜十丁目・
深草直違橋南一丁目・深草直違橋片町・深草飯食町
地図


深草直違橋通りの町並み
  豊臣秀吉は文録3年(1594)から伏見山(木幡山)に壮大な城の建築にかかったが、慶長元年(1596)の大地震によりこの城は倒壊してしまった。しかし、位置を少しずらして昼夜兼行の工事で、本丸・天守や各殿も完成させた。城下には全国の大名屋敷を林立させた。近郷からさまざまな商工業者を呼び寄せ、一大城下町を造った。それは今の疎水の内側一帯が城下町になった。京町を中心にした28町が伏見の城下町のはじまりである。
しかし秀吉は慶長3年(1598)に伏見城本丸で63歳の生涯を閉じてしまった。関ヶ原の戦いを経て、慶長6年(1601)徳川家康が伏見城に入り、西軍の大名屋敷を焼き払った跡を新町などの村落に変えた。そして元和5年(1619)廃城になるまで徳川氏の城下町として経過し、だいたい今日の伏見の町の原形が整った。伏見城の廃城とともに、商工業者たちも大坂へ移ったので、伏見は急激に衰退した。
しかし、伏見は幕府領となり、城下町から町人の町へと生まれ変り、武家屋敷跡のも町家や中小の寺院が建ちだした。また、新しく河川交通の要衝・港湾都市として再出発し、京都、大坂を繋ぐ中継港的性格をおびてきた。そのため、伏見の京橋や南浜界隈には米問屋・薪問屋・材木問屋が軒を並べ経済の中心となった。
江戸期時代が下がるにつれて、京都の外港としての伏見の重要性はますます強まった。江戸中期の町数は263町余りを数えた。
そして、慶応4年の鳥羽・伏見の戦いにより、伏見の町は大部分が焼かれたうえ、幕府の直轄地としての地位を失い、その衰退ぶりは激しかった。
明治10年神戸・京都間に鉄道が開通し、交通の要地としての機能も大きく縮小され,衰退の一途をたどった。しかし衰退に歯止めをかけたのが、明治31年にこの地に設置された歩兵38連隊・第19旅団司令部・京都連隊司令部等の軍隊であった。
軍部の需要に応じるために、商工業者らが各地から集まり、再び城下町のような活況を取り戻した。その中心になったのは“伏見の酒”である。
灘に次ぐ酒どころとして知られる伏見の酒は、江戸時代の初期にすでにかなりの生産量をもっていたが、日露戦争の後、軍隊への納品で飛躍的な発展をとげた。
深草村は北の稲荷山、東は深草山を介して山科に、南は伏見町、西は竹田村に接し、村の中央を伏見街道が南北に走っていた。深草は伏見奉行所の支配下であって、「元禄村別領主帳」によると、寺領16、その他の領地で33ヶ領となっていて複雑を極めた。
「京都御役所向大概覚書」に正徳頃(1711〜16)頃の様子が書かれていて、深草村は土器製作の村として有名で、当村のうち150軒は農業のかたわら年に17日間土器を作っていたという。瓦や伏見人形が主要な産出品であった。明治10年の「府地誌」によると、家数223軒・人数1022人で、物産は菜種・馬鈴薯・桃・梨・柿などで、主に伏見に出荷していた。
今回、主として探訪したのは直違橋(すじかいはし)通り(伏見街道・伏水街道)である。
伏見街道と七瀬川に架かる橋が直違橋で、その橋の南側、深草直違橋南一丁目と、更に南側の深草直違橋片町辺りから北に約1.5kmの深草直違橋十丁目位までに古い町並みが点在している。
豊臣秀吉の伏見城下町の北端が深草の中程で、深草直違橋4丁目が北端と云われている。
この辺りには、街道に沿って町家が並び、その背後に武家屋敷があったが、豊臣政権が崩壊し、その後伏見城が廃城になって、武家屋敷は荒廃し町家地に変っていった。
江戸時代を通じて、深草は伏見と京都を結ぶ伏見街道に沿った町であり、大きく発展はしなかったが、上記の陸軍の統括として明治41年には深草に第16師団が置かれ、深草の町は見る見るうちに兵舎や練兵場へと変わっていった。
伏見街道を挟んで、東側に師団司令部・騎兵営・衛戍病院・歩兵営が、西側には兵器支廠・練兵場・砲兵営が並び、伏見街道に平行して師団街道が開通した。
深草や伏見には軍部の需要を満たすために、各地から商人が集まり活況を呈し、それらの商家が今に残り、古い町並みを形成しているのである。
町並み指数 50
参考文献      
  京都府の歴史散歩中  山川出版社  山本四郎  1995年
  京・伏見 歴史の旅  山川出版社  山本真嗣  1991年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和57年
  京都市の地名  平凡社  下中邦彦  1999 

旧大和街道 深草直違橋通りの町並み

旧大和街道 深草直違橋通りの町並み

旧大和街道 深草直違橋通りの町並み

旧大和街道 深草直違橋通りの町並み

師団街道 深草飯食町の町並み

師団街道 深草飯食町の町並み
古い町並みへ戻る