高島町の町並み
中町・南市本町・勝野・
地図


中町通りの町並
 琵琶湖の西側、JR湖西線の近江高島駅近く、分部神社の南200mの小高い森の中に石垣がある。大溝城の本丸跡といわれる。
織田信澄(信長の甥信長の弟信行の長男)が、天正6年(1578)に築城したもので、城主信澄は織田軍としても活躍し、また高島郡の開発・発展に尽力した。新庄や南市(現安曇川町)の商家や寺院を移して城下町をつくった。新庄新町・南市本町はそのときの名残である。
信澄の築いた大溝城は、城堀を内堀とし、琵琶湖の入江の乙女ヶ池を外堀とする水城であり鴻湖城とも云われた。大溝は良港で、西近江路(北国街道)との水陸の要衝で、軍事上も重要なところであった。
織田信澄は天正10年(1582)の本能寺の変のとき大坂城にいたが、彼の妻が明智光秀の娘であったため疑われて、織田信孝(信長の三男)・丹羽長秀らに攻め滅ぼされた。その後の城主は、丹羽長秀、加藤光泰、生駒親正、京極高次と4人の城主が数年ごとに交代した。
関ヶ原の戦いで功のあった、分部光信が元和5年(1619)、伊賀上野から移封され、二万余石でこの地に入り、大溝藩主となり12代光謙の明治維新まで続いた。
大溝に入った光信は、天正期に信澄が築城した大溝城には入らず、本丸の西北にある三の丸に陣屋を構え、領内を支配・統治した。
陣屋の規模は、本丸から三の丸まで東西4丁(400m)、南北2丁(200m)で、旧城下の大手前から西の背戸川(現 瀬戸川)南部一帯の石垣村を家臣45人の居所・武家屋敷とした。そのため石垣村が上下に分かれ、下石垣村がすっぽり武家屋敷となって郭内と呼ぶようになった。
職人・商人が集住する町並みは、織田信澄時代の城下を土台としながら、山沿いを走っていた西近江路(北国街道)を湖岸寄りに、陣屋の北東隅を迂回する道に変更し、陣屋の置かれた旧三ノ丸から北に町家を整理して、西近江路に面した細長い街村状の町並み造った。これによって大溝城下は郭内と町人屋敷が歴然と水路でもって区画されるなど近世的な城下町の形態をそなえた。
城下町の殆どは、通りをはさんで両側に並ぶ町家を一区画として構成されていた。各町内に並ぶ町家は、多くが間口4〜5間、奥行き12〜13間の細長い構造であった。もっとも、間口10間余り・奥行き20間近くの町家もあり、総体に本町通に沿った町家は規模が大きく、富裕町人が住んでいたようだ。
もちろん城下の道路は、町割と同時に計画されたものであり、各町を縦横にはしる路地は、T字型やカギ型・行き止まり路など、軍事的見地からの道路設営であって、遠見遮断による移動や活動を妨げる策の一つであった。
大溝城下で注目されるのは、石垣水路が町並み道路の中央を流れていることである。その石垣水路は、南北の主な四通りに敷設されている。もともと大溝は山水や湧き水に恵まれ、堀割を活用して町屋に引き水していた。そうした引水流路を、町割の整備とともに四つの水路に改修したのが石垣水路であって、飲用・防火の生活水路であった。
城下町大溝は西近江路の重要な位置にあり、湖上交通の要港でもあったため、早くから物資流通の基地となり、商人の出入が多く、東北地方まで進出した商人もいて、近江商人発祥の地の一つでもある。
高島アイルランド交流館「びれっじ」は、かっての油屋だった商家を借り受けて、町の商工会の有志が平成8年4月にはじめた交流館。平成10年4月には「びれっじ2号館」もオープンした。「びれっじ2号館」は18世紀後半より醤油の醸造元であった商家で、切り妻造りの両端には立派な「本卯建」が上がっていた。中2階建、白漆喰壁、虫籠窓、桟瓦葺、平入り、格子の主屋であった。
町並み指数 50  YouTube
参考文献     
  滋賀県の歴史散歩下  山川出版社  滋賀県高等学校歴史散歩研究会  1993
  近江商人のふるさとを歩く  サンライズ出版  AKINDO会議広報局  2000
  高島町史  高島町  高島町史編纂委員会
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和54年

南市本町の町並み

高島アイルランド交流館「びれっじ」

中町通りの町並み

勝野(職人町)の町並み

萩の露の酒造元

勝野(職人町)の町並み
古い町並みへ戻る