京都市伏見区淀美豆町の町並み
淀美豆町
地図


淀美豆町の町並み
 今、淀美豆町は桂川・宇治川・木津川が合流して淀川になる手前に位置し、旧京街道(東海道53次に続く道)沿いの集落である。
今は宇治川と桂川に挟まれた所に位置するが、江戸時代には木津川の左岸堤防上の京街道と奈良に向かう奈良街道沿いの集落であったというから驚きである。
美豆村の東から北を木津川が流れ、木津川を挟んで淀城下町があり、その城下の東から北を宇治川が西に流れて桂川と合流し、その下流で木津川と合流していた。
それが、明治初年の木津川改修と明治31年から10年余りの歳月をかけて行われた淀川改修工事により、今の様な状態になり、美豆は堤防上の集落として残り、集落の東側を宇治川が流れることとなった。そして淀城下町と納所の間を流れていた宇治川が淀城下町の東側を流れることとなった。
美豆村は江戸時代には低湿地であり、排水が悪く悪水に悩まされるが、食水に乏しく、薪炭も欠乏がちであったが、運輸は便利で京街道が通り、川湊が発達していた。
明治5年には家数99とある。「府地誌」によると家数98・人数492とあり、日本形船7を所有していた。産物は茶・綿・桃とある。
淀城下町の北を流れる宇治川を隔てた納所に東海道57次淀宿の問屋場は置かれていて、淀城下とは淀小橋で繋がっていた。伏見宿に近かったためか、本陣や脇本陣が置かれなかった。
また、この美豆村は淀城下町と木津川で隔てられていて淀大橋で繋がり、京街道・奈良街道筋の集落であったが、淀城下には含まれていない。
江戸時代に一番発達していた川湊は宇治川左岸の納所で、伏見からの水運が発達するのに伴って納所の川湊の重要性が増した。
参考までに、秀吉が造った淀城は納所にあったが、江戸期に入り伏見城を破棄し、その部材を使って造った淀城は、今までの淀城から宇治川を隔てた南側の現在の淀城跡である。
さて、今の淀美豆町の古い町並みは、旧木津川左岸堤防上の奈良街道と旧京街道に沿って展開している。浜納屋と呼ばれる建物も残っている。中を見せてもらうと堤防の上と下に跨った建物であって、建物の中に堤防の階段があった。古い町並みが堤上に並んでいる。それも古い様式の建物が片側だけに連なっている。不思議な現象と思って見ていたが、家に帰って調べると、この堤が旧木津川左岸堤防の奈良街道で、古い家が無い方は堤防の河川側と分った。
連続した町並みは少ししかありませんでしたが、軒の揃った切妻造り中2階建て平入りの家屋が続く町並みが展開していて見事であった。
河川改修や建物の形式から見て、建てられたのは江戸後期から明治中期頃であろう。入母屋の建物や妻入りの建物も点在したが、それらはこの地区の河川改修が済んだ大正期から昭和になって建築されたものだろう。
河川の改修が終わったのは、巨椋池干拓やその他の池などが埋め立てられた、第2次太平洋戦争後のことである。
町並み指数 40  YouTube
参考文献
  角川日本地名大辞典上下  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和57年
  京都府の地名  平凡社  下中邦彦

淀美豆町の町並み

淀美豆町の町並み

淀美豆町の町並み

淀美豆町の町並み

淀美豆町の町並み

淀美豆町の町並み

淀美豆町の町並み

淀美豆町の町並み 

淀美豆町の町並み

淀美豆町の町並み
古い町並みへ戻る