関東地方2の町並


川越市幸町の町並

◎印は国の重要伝統的建造物群に選定された町並

埼玉県  深谷市
川越市
 飯能市
 越谷市
 杉戸町
 越生町
 秩父市
 秩父市蒔田
 秩父市大滝
 秩父市大滝栃本
 秩父市荒川贄川
 小鹿野町
 飯能市坂石町分(吾野)
 桶川市
 川口市鳩ヶ谷本町
 蕨市旧蕨宿
 小川町
 行田市
 本庄市児玉町
 寄居町
旧中山道筋の宿場町・在郷町
江戸時代には県下最大の城下町として賑わった
江戸の火事を引く受けた杉材の集散地
江戸から3番目の日光街道の宿場町
江戸から5番目の日光街道の宿場町
越辺川の渓口集落で、中世から在郷町として発展していた。
門前町・市場町・宿場町として発展した山間都市
秩父地方の代表的な養蚕農家(内田家)の遺構が残る集落
奥秩父山地の深い字型に削られたところの集落
荒川が削ったV字渓谷にある急傾斜地の集落
秩父甲州往還・三峰山参詣の宿場町
西秩父地方の政治・経済・文化の中心地
秩父往還の馬継ぎの宿場町、よい町並みが残っていた
紅花で潤った中山道の宿場町
日光御成街道の宿場町
江戸から2番目の中山道の宿場町
川越秩父往還の宿場町・在郷町
土蔵の町・足袋藏の町として売出し中
中山道脇往還の宿場町・在郷町
秩父往還・中山道脇往還が通る在郷町・宿場町
東京都  台東区谷中
 千代田区神田淡路町・須田町
 千代田区丸の内
 中央区佃
 中央区月島
 中央区築地
 文京区根津
 文京区本郷
 文京区西片
 文京区白山
 品川区旧品川宿
 青梅市
 青梅市御岳山
 奥多摩町氷川
 奥多摩町境(中山集落)
 奥多摩町留浦
 檜原村数馬
 檜原村人里(事貫集落)
 檜原村南郷(上川乗集落)
 あきる野市戸倉
 葛飾区柴又
江戸時代から続く寺町で緑が多い町並
江戸初期に強制移動させられ、武家地になった町
三菱財閥により開発された日本有数のビジネス街
木造2階建ての町並で下町情緒が色濃く残る町
明治半ば以降に埋め立てられた町並
明暦大火の廃材で埋め立てた町並。
根津権現社の門前町として発展した町
多くの文豪が住んだ町
江戸時代は巨大な大名屋敷だったところ
今回訪ねた1丁目は江戸時代から庶民の町だったようだ。
東海道第一番目の宿場町。
西多摩の行政・産業の中心地
御嶽山の御師集落だった
甲州裏街道(青梅街道)の宿場町、山方と里方の物資交易地
中山トンネル真上の急峻な斜面にへばり付くような小さな集落
都内にある限界集落の一つでしょう。
かぶと造りの民家集落
かぶと造りと大型の養蚕農家の集落
檜原村に多くあるかぶと造りの民家が見られる集落
木炭・木材の産出地でここで筏が組まれていた
帝釈天の門前町
神奈川県  横浜市関内
 横浜市馬車道
 横浜市山手
 横浜市山下町
 鎌倉市長谷
 鎌倉市雪ノ下
 横須賀市浦賀
 小田原市板橋
 小田原市
 箱根町
 藤沢市江の島
 三浦市三崎
 相模原市緑区小原
 伊勢原市大山
 山北町山北
 湯河原温泉
 真鶴町真鶴
江戸に一番近い開港場横浜港と居留地
開港地横浜の主要道路であった。
山手居留地からはじまった西洋館が並ぶ町並
かっての外国人居留地の町並
鎌倉期に繁栄し、近代に入って観光や別荘地で有名
鶴岡八幡宮門前の街並み
江戸へ出入する船を改める浦賀番所が置かれていた所
小田原宿に続く東海道筋の農村集落
城下町・天下の嶮の箱根を控えた東海道の宿場町
箱根七湯道沿いの温泉地
平安期から弁財天信仰で賑わった小さな島
廻船の寄港地、漁師町として賑わった港町
甲州街道小原宿の町並
先導師(御師)の旅館が建ち並ぶ門前町
看板建築が連なる町並
木造旅館が多く、湯治場の風情が残る温泉
漁業と石材の町
千葉県  佐倉市 
 成田市
香取市佐原
 香取市小見川
 大多喜町
 長南町
 茂原市本納
 茂原市茂原
 東金市
 九十九里町片貝
 横芝光町
 匝瑳市八日市場イ
 栄町安食地区
 銚子市市街 
 銚子市外川町
 銚子市長崎町
 勝浦市勝浦・浜勝浦
 館山市那古
 館山市長須賀
 鴨川市前原・貝渚
 富津市金谷
 富津市佐貫
 君津市久留里市場
 市原市牛久
 木更津市中央
 市川市本行徳
 浦安市堀江
 野田市野田
 房総半島南部の槇の生垣
 流山市流山
 いすみ市深堀の生垣集落
 印西市木下
江戸城防衛を意識した城下町の町並
成田山新勝寺(成田不動尊)の門前町の町並
利根川水運で栄えた小江戸の町並
利根川水運で栄えた在郷町
房総の小江戸と呼ばれる城下町
大多喜街道沿いに町並みが残っていた
房総東街道沿いに展開する集落
房総半島中央部の交通の要衝
江戸初期には東金御殿があった東金街道沿いの街
槙の生垣で取り囲まれた集落
九十九里道沿いの集落
東総地方中心地の町並み
利根川水運の中継要地として栄えた町
利根川水運と醤油醸造でさかえた港町
江戸期に鰯漁で繁盛した漁業集落
防風対策の石垣で囲まれた漁業集落
銚子に継ぐ水揚量で活気ある漁港の町並
那古観音の門前町・房州うちわの産地
江戸末期の海防、明治期からの軍都の町並
伊南房州通往還沿いの漁業で栄えた町
鋸山で採れる房州石の故郷・房州石の町並
江戸期を通じて佐貫藩の藩政庁所在地
久留里藩の城下町・久留里河岸のある町
養老川の河岸場で、陸路交通の要衝である町場
特権を持った木更津船により繁栄した町
行徳河岸と日本橋小網町を結ぶ水運があった。
江戸前の漁業集落だった。
醤油の町・キッコーマンの町
千葉県の樹のイヌマキの生垣のある集落
利根川水運と江戸川水運の中継点の町並
ヤブ椿が生繁る海岸集落
木下河岸が置かれた利根川水運の中継点
古い町並へ戻る