千代田区丸の内の町並み
丸の内1・丸の内2・丸の内3・有楽町2
地図


丸の内の町並
 慶応4年(1868)新政府ができ、江戸を東京と改め、東京府とし、明治と改元された。同時に江戸城を東京城と改称し、翌年皇城と定め、太政官を京都から移してここに事実上の東京遷都が行われた。
皇城となった旧江戸城の西の丸下から大手門前を中心とする大名屋敷には次々と官庁・兵営が建設され、明治11年頃までに、祝田町に元老院、大手町に内務省・大蔵省・文部省ならびに教部省・紙幣寮、永楽町に東京上等裁判所・警視庁、霞ヶ関に外務省などが置かれた。また有楽町に陸軍省と陸軍操練所が、西日比谷に陸軍練兵場が置かれた。
丸の内の陸軍省や陸軍関連施設は明治14年永田町方面に移転、その跡地が明治23年岩崎家に払い下げられて「三菱ヶ原」と呼ばれていた。
三菱はこの地にイギリスの経済の中心地ロンバート街をモデルにした耐震・耐火建築によるオフィスビル建築を明治27年からはじめ、大正3年までに21棟に及ぶ三菱館が建てられた。
オランダのアムステルダム中央駅を模したルネサンス様式の赤レンガ造りの東京駅は、明治41年から大正3年までの6年間を費やして建築された。
東京駅の発展と第一次大戦による好景気に支えられ、丸の内には近代的ビルが次々と建てられ、大正12年に完成した当時最大の丸ビルは、以後長く丸の内のビル街を代表するものとなった。しかも丸ビルは同年に起こった関東大震災にも耐えたことで、近代的ビル建築は一躍脚光を浴び、各企業のオフイスビルが丸の内ビル街に集中して建てられた。イギリス風赤レンガ3階建て西洋館が並ぶ丸の内ビジネス街が出現した。東京銀行集会所・東京中央郵便局・三菱本社・東京海上・三菱銀行・朝鮮銀行・横浜正金銀行・日本工業倶楽部・日本興行銀行のビルなどが相前後して建てられ、わが国経済の中心地が日本橋から丸の内に移ってきた。
そして今、当時建てられた建造物の殆どは再開発されて、壁面保存、素材保存、復元保存、一部保存など、建物個々の特徴を活かして復元保存され、現代的な大規模ビルに建て換わっている。
例を挙げると、大正5年に建った東京銀行集会所の赤レンガ造りのファサードが保存された東京銀行協会ビル。大正8年に建てられた日本工業倶楽部もやはりファサードの一部を残し生まれ変わっている。そんな中にあって昭和9年に建てられた明治生命館(重要文化財)はそのままの姿で残っている。昭和4年に建てられた三信ビルは建替えのためもう既に閉鎖されていたが、少しでも保存されるのだろうか。
当時わが国西洋建築界の第一人者辰野金吾設計の東京駅。明治期西洋建築の最後を飾る遺構と評価されていたが、第2次大戦時に被災にあい、戦後の補修でドームの六角球形形の屋根が無くなり、惜しまれていた。
その東京駅も再開発で建替えられようとしている。どのような形で復元されるのか見守りたいものだ。
町並み指数  50
参考文献
   東京都の歴史散歩上  山川出版社  東京都歴史教育研究会  1998年
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和53


東京駅

日本工業倶楽部

東京銀行協会ビル

丸の内の町並

明治生命館

丸の内の町並

三信ビル

農林中央金庫と上部はDNタワー21

東京中央郵便局

三菱商事ビル
 古い町並みに戻る