秩父市大滝栃本の町並み 
大滝栃本
地図


大滝栃本の風景

 秩父市大滝(栃本集落)は埼玉県西部、荒川の最上流域で秩父山地に位置していて、秩父多摩国立公園内にある。荒川は村域至る所に深いV字渓谷を形成して二瀬ダムに注ぎ込み、落合で中津川と合流し、大達原で大血川と合流している。
近世を通じて幕府領。江戸期はじめは大滝村一村であったが、明暦元年(1655)に大滝村から新大滝村が分村したとの記録があるが、正保国絵図などにはすでに大滝村と新大滝村の二村が記載されている。新大滝村は大滝村の北から東にかけて、中津川谷に沿った地域から大血川の流域の村々である。
大滝村(古大滝村ともいう)は西から栃本・上中尾・下納・大久保・岡本・大達原の6組であり、栃本は古大滝村に属していた。
古大滝村の家数・人数は、元禄2年(1689)家数195・人数860。宝暦4年(1754)183・735。寛政12年(1800)179・724。天保9年(1838)157・673と更に減少している。
家数・人数が減少したのは、享保20年(1735)の差上申一札によると、元禄12年(1699)大風、同14年(1701)の大水、正徳4年(1714)・同5年(1715)の凶作などにより減少とある。
耕地は全て畑で、他に焼畑も行われていたが、薄地のため不作が多く、猪・鹿・猿などによる被害も多く、猟師鉄砲も貸し与えられたりしている。
畑には大麦・小麦・栗・稗・大豆・小豆・蕎麦などが作付されていたが実入りが悪い上に耕地も少なかった。
農間稼業として、男は御林内での木材の伐り出しや背負出しの駄賃稼ぎ、女は麻布・絹・横麻織や木材の背負い出し駄賃稼ぎなどを行っていた。
栃本には栃本関所跡が残っている。秩父甲州街道の通行人の取調べの為に古大滝村に設置されていた関所。荒川の刻んだ深いV字渓谷の急勾配上の要害堅固の地に置かれている。創設の時期は明確でないが、戦国時代に甲斐武田氏により設立されたと伝える。
江戸幕府は中山道の間道であるこの秩父甲州街道の最深部に位置する栃本関所を重視していた。文・物の交流ルートとしてばかりでなく、寛永期(1624〜44)に入って三峰詣・身延詣・善光寺参詣・秩父霊場札所巡りの往来が多くなってからは、取調べも厳しさを増した。
今でも集落は急傾斜の山肌に民家がへばり付いて建っている。チョットした衝撃で谷底に転げ落ちそうに見える集落である。栃本関所跡は山峡ながら眺望の開けた場所にあり、近くには宿場町として機能していた当時の旅籠屋も見られた。
町並み指数 40
参考文献     
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和55年
  日本の地名 埼玉県  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1993年

大滝栃本の栃本関所跡

大滝栃本の栃本関所跡

大滝栃本の町並

大滝栃本の風景

大滝栃本の風景

大滝栃本の町並

大滝栃本の町並

大滝栃本の町並
古い町並みに戻る