檜原村人里(事貫集落)の町並
人里(事貫集落)
地図


人里(事貫集落)の町並み

 檜原村は東京都の最西端に位置し、多摩川最大の支流秋川の最上流域で、村の大部分が秩父多摩甲斐国立公園に属する山村である。大岳山(1266.5m)、御前山(1405m)、月夜見山(1147m)、三頭山(1527.5m)などが聳え、これらの水を集めた北秋川・南秋川は東流して、本宿で合流、秋川となってあきる野市方面に流れ、東京湾に注ぐ。
それと、江戸時代の檜原村の範囲が殆ど変わることなく、そのまま今でも檜原村の範囲というのも大変珍しいこと。日本全国殆ど合併・分割を繰り返しての地方自治体の姿の中で不思議にそのままの状態で今に続いている。
江戸時代を通じて幕府直轄領。寛永8年(1631)本宿に口留番所が置かれ、厳しい通行規制を加え、甲州裏街道の押さえとする必要から幕府直轄領としていた。
寛永期(1624〜44)には御林山が五ヶ所設けられ、これらの御林守が命じられている。下藪刈や野火除けの見回りなどが課されて負担は重かった。一方御林山から炭用の原木が払い下げられており、生産性の低い村方にとって木炭は主要な産物となった。
家々の生業は製炭業・木挽職・杣職・筏師など山林に係るものが中心となっていて、文化6年(1809)では当村の筏師は15であった。
村内男女の日頃の家業は麦作・雑穀や桑の栽培・養蚕・多布織・紙漉・炭焼などであった。
寛文7年(1667)では家数526戸である。これらはの家々は23組の谷戸別の集落単位に組織されていた。本宿以東で3組、北秋川谷で10組、南秋川谷で10組である。今回訪ねた数馬・事實(ことずら)・上川乗は南秋川谷組に属していた。

さて、人里(へんぼり)の名称は明治9年に、江戸期の和田組、事實(ことずら)組、上平組が合併して人里となったもの。
事實組の中央を南秋川と南谷通り(現都道206号線)が通っていて、それに沿って集落の民家が点在する。化政期(1804〜30)の家数は16軒。天保11年(1840)の組合村高家数取調帳でも家数16軒とある。
この集落でもかぶと造りの家が多く見られる。それだけ養蚕が盛んだった証である。かぶと造りになってない家でも、大きな家屋で切り妻の出桁造りになっていて。2階部分が大きく、風通しのよいように妻側に多くの窓がある。これも養蚕の為の建物だった証である。
茅葺きのかぶと造りの家屋が多く見られるが、トタン覆いがされているのは残念であるが、維持を考えると仕方ないことでしょう。
町並み指数  40
参考文献
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和53
   東京都の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  2002年


人里(事貫集落)

人里(事貫集落)

人里(事貫集落)

人里(事貫集落)

人里(事貫集落)

人里(事貫集落)

人里(事貫集落)

人里(事貫集落)

人里(事貫集落)

人里(事貫集落)
古い町並みに戻る