横浜市馬車道の町並み
地図


明治37年建築の旧横浜正金銀行本店
現神奈川県立歴史博物館
 JR根岸線関内駅東京側にある吉田橋から県立歴史博物館前を通リ、海岸通りに至る道を馬車道という。安政6年(1859)開港当初に建設された道は、埋立地の太田屋新田の堤を利用した、幅3間の狭い曲りくねった道路であった。この開港地と東海道神奈川宿を結ぶ横浜道も設けられ、その接点に出来たのが吉田橋である。吉田橋を隔てて一種の出島のような地域にしたのである。吉田橋から港側を関内、外側を関外と称されるようになった。この吉田橋には関門が設けられ、外国人の身の安全と、武士や町人の出入を取締った。
慶応2年(1866)の豚屋火事で関内の2/3が焼失したのを機会に、町並みが改められ、現在見られる関内の骨格が出来上がった。その時に吉田橋から一直線の馬車で通れる道路が開通したのが馬車道で、正式な町名でないので、何時の頃からか馬車道と称されるようになった。
馬車は開港直後に日本に入り、外国人専用の乗り物であったが、慶応3年(1867)には横浜と江戸築地間の馬車の定期便が開設されている。
この馬車道には小間物・荒物・雑貨など日常生活必需品を扱う店が多く、明治以降も呉服屋・洋品店・西洋小物店などが立並び、裁判所・横浜正金銀行をはじめ金融機関・貿易商が並んだ。この頃はこの馬車道が横浜の代表的な繁華街であったが、明治20年頃を境に吉田橋を隔てた反対側の伊勢佐木町が繁華街になっていった。
横浜港と結ばれていた馬車道は、明治時代、外国文化の流入口であった。そのためこの地には「日本初」というものが多く見られる。
◎ アイスクリーム 明治2年「町田房蔵」が馬車道通で販売したのが最初と云われている。
◎ 事業としてのガス灯 明治3年「高島嘉右衛門」により馬車道などの街路にガス街灯十数基を設置された
◎ 近代街路樹 慶応3年(1867)馬車道の各商店が通りに沿って、柳や松を植えたことによるらしいが、街路樹の風習は以前から日本にあり、近代街路樹かどうかは不明
◎ 日刊新聞 明治3年本町通で日本初の日本語の日刊新聞「横浜毎日新聞」が創刊されている
◎ 乗合馬車 明治2年日本初の乗合馬車が吉田橋・東京間を走っている。2頭だて6人乗りで、東京まで4時間かかっている
関内には多くの近代建築が残っている。壁面保存・一部保存・素材保存などや、復元されたものなど近代建築を保存する気運の高い地域である。その中で馬車道にある近代建築を列挙すると、旧横浜正金銀行(現神奈川県歴史博物館)・旧川崎銀行横浜支店(現日本興亜損保横浜ビル)・旧生糸検査所(現横浜第2合同庁舎)・旧生糸検査所倉庫事務所(現帝蚕倉庫事務所)・旧第一銀行横浜支店(現横浜アイランドタワー下層部)・旧三井銀行横浜支店(現東京藝術大学)など他にも多くの近代建築が残っている。
町並み指数  50
参考文献
   神奈川県の歴史散歩上  山川出版社 神奈川県高等学校教科研究会 1998年
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和59
   神奈川の地名  平凡社  下中邦彦  1984年


昭和11年建築の日本郵船横浜支店

大正15年建築の旧生糸検査所
現横浜第2合同庁舎の低層階

大正15年建築の旧生糸検査所倉庫・事務所
現帝蚕倉庫(株)事務所

昭和3年建築の帝蚕ビル

昭和4年建築の旧第一銀行横浜支店
現横浜アイランドタワーの一部

昭和4年建築の旧帝国火災横浜支店
現本町ビル

昭和4年建築の旧安田銀行横浜支店

大正11年建築の旧川崎銀行横浜支店
現日本興亜火災横浜ビルの一部壁面
古い町並みに戻る