文京区根津は上野台地と本郷台地に挟まれた根津谷(藍染川谷)に位置する。もとは甲府藩主徳川綱重の屋敷地であった。 文京区について少し触れておくと、江戸時代の初期には文京区域では、本郷・湯島の一部に町屋があっただけで、大部分は農村であった。こうした様相が大きく変わるきっかけは明暦3年(1657)の大火であった。この明暦大火は本郷丸山のお寺から出火し、江戸の町を焼き尽した。大火後、幕府は防火対策として江戸城近くにあった大名屋敷・旗本屋敷や寺社を周辺地域の標高20〜30mの平坦な台地上に移転させた。この結果この地区には多くの大名屋敷と寺社が建てられた。 町家も同様、江戸町並の拡大とともに都市化への急速な変貌を余儀なくされ、江戸中期には「村」というより「町」の様相を色濃くしていった。 川柳に「本郷も兼康までは江戸の内」とあるように、本郷3丁目の東角にあった医師兼康祐悦の薬種・小間物店辺りまでが市街地で、その後は広大な大名屋敷が続いていたようだ。 文京区域には湯島・本郷・駒込を通り板橋宿へと向かう中山道が貫通している。この街道筋の湯島・本郷が江戸はじめにいち早く町場化した。江戸前期、すでに湯島は麹屋と植木屋、本郷は肴屋と竹・丸太屋が多かった。中でも湯島は早くから麹の産地として著名であり、味噌問屋が多かった。 明治にはいり明治政府が誕生すると、この区域は東京府になり、明治4年に廃藩置県が行われると、旧藩士たちは国元に帰り、かっての大名屋敷は荒廃したが、その多くは明治政府が買収し、国の施設として陸軍省が兵器の製造、文部省が大学などの教育施設に利用した。 さて根津については、今回訪ねたのは主として根津2丁目の町並である。 宝永3年(1706)に根津権現社が千駄木から移って来てから、町立てされた地区で、根津宮永町・根津門前町・根津八重垣町と呼ばれていた地区である。根津権現社の門前町として賑わい、煮売り料理茶屋が置かれ、宝永5年(1708)には既に遊女屋が置かれ、伊勢屋・大黒屋など多数の遊女屋があった。 遊女取り払い令により遊郭が取り払われたり、また許可されたりと繰り返した。明治に入ってからも移転と許可を繰り返していた。一つの例として明治5年の根津八重垣町の家数185・人数675とあるが、明治2年に根津権現社付近に30軒の公娼開設が許可になり、明治2年の娼奴は128人を数え、明治12年には574人にもなっていた。しかし同12年に本郷富士町に帝国大学(東京大学)が開設されたため、遊郭は深川に移転していった。 戦災で焼けなかった根津の町並には大正から昭和初期に建てられた建物が多く見られる。遊郭が引っ越したのは明治の初めだから、今では遊郭跡の名残はないが、料理屋や飲食店が軒を並べた歓楽街も一部に残っていた。 東京都の歴史散歩中 山川出版社 東京都歴史教育研究会 1997年 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和53 東京都の地名 平凡社 (有)平凡社地方資料センター 2002年 |
根津2丁目の町並 |
根津2丁目の町並 |
根津2丁目の町並 |
根津2丁目の町並 |
根津2丁目の町並 |
根津2丁目の町並 |
根津2丁目の町並 |
根津2丁目の町並 |
根津2丁目の町並 |
根津2丁目の町並 |