大社町鵜峠の町並 
鵜峠
地図


鵜峠の町並
 鵜峠は出雲大社の真裏に位置し、細長い地形をなした谷間に集落がある。中世には出雲大社領7浦の一つに数えられた港町である。
江戸期ははじめ松江藩領であったが、宝暦2年(1752)松江藩より寄進され、杵築大社(出雲大社)領となる。慶長5年(1600)の家数18であり、「雲陽大数録」には鵜峠浦とあるが「高なし」とあり、人数は寛政3年(1791)に282人。天保9年(1838)には397であったが、天保郷帳には村名に記載がない。
明治政府の「皇国地誌」によると戸数101・人数452。200〜500石船3、200石以下船47。
産物は薪炭5,000貫・油木実280石・ワカメ10万枚・アラメ1,000貫・テングサ150貫・イワシ1,000籠・アジ1,000籠・サバ1,200籠・イカ2,000貫・タイ1,000貫・アワビ300貫・スズキ200貫を杵築に送っている。
職業構成は漁業60・商業13・雑業20で漁業主体の集落であった。
鵜峠鉱山は竜山(312m)の東麓にあり、慶応4年(1868)から開発され、明治10年代が鉱山の最盛期で、3,000人の従業員がいたと言う。
集落は小さな湾から狭い谷間に展開する。西隣の鷺浦同様、切り妻造りの平入りの家が多い。
谷間に細い道があり、それに沿っての平入りの家屋だから、自然と妻側が海になる。
壁は当然潮風に強い板張りか漆喰であって、屋根瓦は桟瓦で石州の赤瓦と黒瓦が混じっていた。
鷺浦は活気ある漁港と感じたが、ここは眠ったような集落で、訪ねたときも一人の老人に遭っただけで、過疎化の問題が大きい様だった。
町並み指数 40
参考文献     
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和54年
  島根県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1995年
  

鵜峠の町並

鵜峠の町並

鵜峠の町並

鵜峠の町並

鵜峠の町並

鵜峠の町並

鵜峠の町
古い町並みへ戻る