西の島町浦郷の町並 
浦郷
地図


浦郷の町並

 西の島町浦郷は隠岐諸島西の島の西部に位置する。
浦郷の江戸期は幕府領松江藩預かり地。貞亨4年(1687)〜享保5年(1720)は幕府領大森代官所支配地。
貞亨5年(1688)「増補隠州記」では村高1,183石余、家数206・人数1,033、牛178・馬280、手安船12・トモド船70。生業は牧畑経営が多く、次いで漁でタイ・イカ・アワビ・サバ・トビウオなどを採取。また、焼火山の西坂本にある波子港が上り船の、美田の別府の南にある大山明港が下り船の寄港地であったと、西廻海運における役割についても記載されている。
近世中期の西廻海運の発達により島後の西郷港に次ぐ北前船の寄港地となり、明和3年(1766)に入津した明神丸、明和8年(1771)この浦で塩を売った権現丸、安永4年(1775)入津の住吉丸が知られるほか、天保〜弘化期(1830〜48)の廻船問屋として山王丸持ちの虎屋、日吉丸持ちの尾張屋、金栄丸持ちの大前屋、明神丸持ちの中原、八幡丸持ちの万屋などが居た。
明治元年の隠岐国村鑑帳では家数164・人数1,873、牛97・馬56。
今回訪ねたのは浦郷でも本浦と呼ばれる中心集落で、「増補隠州記」では家数133と記載されているところ。港町・在郷町として賑わっていた名残が色濃く残っている。妻入り平入、赤褐色と黒い瓦、平屋建て2階建てなど、バラエティに富む町並が展開している。隠岐諸島では島後の西郷に次ぐ規模の町並であったが、西郷のように大きなビル建築が少なく、やはり西郷が隠岐諸島の最大の町と認識した。

《補》 牧畑とは牛や馬を山の斜面に放牧すると、等高線的に草を食べるので自然と道ができ、幾重にもなって階段状になる。放牧した後に作物を植え、土が痩せるとまた放牧する。このような農業の仕方を牧畑という。
町並み指数 30
参考文献     
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和54年
  島根県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1995年
  

浦郷の町並

浦郷の町並

浦郷の町並

浦郷の町並

浦郷の町並

浦郷の町並

浦郷の町並

浦郷の町並
古い町並みへ戻る