松江市の町並み 
北堀町塩見縄手・東茶町・殿町
地図


北堀町塩見縄手の武家屋敷
  松江城は関ヶ原の戦い直後、出雲・隠岐に封ぜられた堀尾吉晴が築城した。彼は軍事的政治的な理由から広瀬の富田城を捨てこの地に築城したもので、同時に城下町も建設整備されていった。
関ヶ原の戦いを経て、徳川氏の覇権が決定的になってはいたが、旧豊臣方の勢力は侮りがたく、城も城下町も実戦に備えての堅固な様式に工夫された。
城の南東にあたる大手門の前の殿町や母衣町には、禄高1千石以上の堀尾家重臣の屋敷を含んで、禄高500石以上の上級家臣の屋敷が並んでいた。大手門から見て城の裏側にあたる内中原町には250石前後の中級武士の屋敷が並んでいた。殿町京橋北詰と南西の入口である内中原町の筋違橋北詰には枡形が設けられ、その周辺には、上級中級家臣のうち鉄砲隊を預けられている家臣の屋敷が広がり、敵の侵入に対応できるように工夫されていた。
外堀の外側を北・東・南でコの字形を囲むように町家が並んでいた。北堀の町家の北側は奥谷地区でここには重臣の下屋敷と100石ないし300石クラスの武家屋敷が、西堀の外側には150石クラス以下の屋敷地が多かった。北堀沿いの町家はおそらく奥谷地区の武家の生活を支えるための商人・職人が住んでいたのだろう。
城の南、京橋川を隔てた宍道湖に面する末次は商工業者の居住地で、末次町・芋町・片原町・紙屋町・鍛治町・新材木町・本町・魚町・茶町・元材木町などがあった。
松江城下の人口は宝暦11年(1761)の「大数録」では総人口28,564人、うち家中人口15,019人、町人人口13,545人。天明7年(1787)の総人口31,161人、うち家中人口15,635人、町人人口15,526人。天保9年(1838)の総人口36,073人、うち家中人口15,567人、町人人口20,506と次第に町人が増えていった。
今 松江でひと際美しい風情をみせる、北堀町の塩見縄手の武家屋敷町には共に公開されている中老塩見家1400石の邸宅と、西隣の小泉八雲旧居(国史跡)がある。
この辺りは老松の並木と堀・石垣そして黒い板塀と白壁の武家屋敷が醸しだす雰囲気は、松江で最も城下町らしい風情であるが、車の通行が激しいのはいただけない。
町家や商家のある町並は僅かに京橋川沿いや宍道湖に繋がる大橋川沿いの北側茶町に見られるが大多数は建替えられていて殆ど旧態を留めていなかった。
町並み指数 50
参考文献     
  島根県の歴史散歩  山川出版社  島根県の歴史散歩編集委員会  1995年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和54年
  山陽・山陰小さな町小さな旅  旅と渓谷社  旅と渓谷社大阪支局  1998年
  島根県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1995年

塩見縄手に続く小泉八雲旧邸と記念館

北堀町塩見縄手の武家屋敷

北堀町塩見縄手の武家屋敷

北堀町塩見縄手の武家屋敷

殿町北殿町の町並

東茶町の造り酒屋さん
古い町並みへ戻る