松江市島根町大芦の町並 
島根町大芦
地図


島根町大芦の町並
 松江市島根町大芦は島根半島の北部、松江市街より北へ約8km程のところに位置し、大きく入り込んだ湾に面している。
江戸時代は松江藩領。元禄10年(1697)出雲国郷帳では高803石余。寛文4年(1664)の本田高755石余。「雲陽大数録」では高550石。寛政4年(1792)の島根郡西組村々万差出帳によると本田高569石余、他に小物成として塩浜役288匁9分5厘・船役94匁5分・山手役50匁4分等など。家数258・人数1,231とある。牛138・船が46艘あり、うち伝渡船3・伝馬船43とある。漁業の他に製塩が行われていた。
大芦浦周辺海中は上質の和布や天草・鰹などがとれる良い漁場であった。
また、藩の殖産興業政策で当地の油桐実・ハゼの生産は徐々に増加し、藩内屈指の産地となっていて、売りさばく他に木の実を絞って油にして販売する業者もいた。
「郡村誌」では家数236・人数1,275、田84町余・畑70町余・油桐山99町余・桐実2,250貫とある。
町並みは漁業集落で、島根町の加賀や野波に比べて漁業集落らしく、細い路地道の両側に密集して建てられている家屋が多く見られた。
町並み指数 40
参考文献    
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和54年
  島根県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1995年

島根町大芦の町並

島根町大芦の町並

島根町大芦の町並

島根町大芦の町並

島根町大芦の町並

島根町大芦の町並

島根町大芦の町並

島根町大芦の町並
古い町並みへ戻る