上下町の町並み 
上下
地図


下本町の町並み
  「上下」という変わった地名は分水嶺の地であることに由来している。ここより南東の水は瀬戸内海に注ぐ芦田川へ、北西の水は日本海に注ぐ江の川へと分かれるためである。
上下は石見大森銀山からの銀の集積中継地として、幕府領となり、山陰と山陽を結ぶ石州街道の宿場町としても栄え、代官所も置かれていた町。この地方の政治的・経済的な中心地であった。
中世の末、中国地方をほぼ制圧した毛利氏も、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで毛利輝元が西軍の総大将となり敗れたため、防長2国へ減封され芸備を去った。代わって福島正則が芸備両国49万8000石の支配者となったが、20年たらずの元和5年(1619)改易となった。
元録11年(1698)福山藩水野家が断絶し、元録13年(1700)松平忠雄が備後10万石に入封を命ぜられ福山へ入城し、宝永7年(1710)阿部正邦が福山10万石へ転封された。
幕府は福山藩水野家が断絶したときに、岡山藩に命じて検地を行わせ、5万石余りを増高させ、うち1万石を福山藩松平忠雄に、残りを天領とした。その天領代官所跡が今の上下町役場の敷地で、代官所が置かれたのは元禄13年(1700)である。このとき上下代官所は石見大森代官所支配となり、その出張陣屋となった。
幕府は石見大森銀山の銀や運搬する街道も手中にするために天領としたもので、天領代官所庇護のもとに「上下銀」という金融までも制定した。特に旧石州街道沿いには、様々な店が軒を連ね賑わいを見せていた。
現在でもその頃の威容を偲ばせる土蔵や町家が並び、白壁やナマコ壁、格子窓といった当時の様子を偲ばせる多くの遺構が残されている。
上下はこの石州街道沿いの交通の要衝であって、寛永年間(1624〜44)には既に宿駅としての機能を果たしているが、市町の形成時期やその機能は明らかでない
町中の大きな通りが旧石州街道で、上下町が白壁のにあうロマンの町と売り出している街道である。なるほど白漆喰壁、ナマコ壁、格子窓の町並みが整備されていたが、商店街のためかオレンジ色の外灯が旧石州街道のイメージを壊していた。
天領代官所跡には現在町役場が建っているが、当時の石垣がそのまま残っていて、県の史跡指定を受けている。旧岡田邸は町並みの中ほどにあり、田山花袋の小説「蒲団」のヒロインのモデルとなった岡田美智子の生家だ。旧岡田家の主屋は切り妻造りの二階建て、格子窓が備わり白漆喰壁、ナマコ壁で袖卯建も設けられている重厚な商家である。
上下キリスト教会は明治時代、当時の財閥角倉家の蔵として建築されたもの。戦後は上下キリスト教会として利用されてきた。広島県文化百選選定建築物でもあり、上下のシンボル的建物の一つである。
旧警察署の建物は食事処になっているが、明治時代の建物で、見張り櫓も当時のまま残っている。
旧田辺邸は江戸時代の町家の一つ。当時は掛屋(幕府の公金を扱うところ)を営んでいたが、明治時代に入る頃には造り酒屋にも利用されていた。
大正時代に建てられた翁座には「映画実演」と大きな看板が揚っていて、現存する芝居小屋としては中国地方唯一のものである。今でも年に数回は利用されているようだ。
町並み指数 50
参考文献     
  広島県の歴史散歩  山川出版社  広島県歴史散歩研究会  1992年
  山陽・山陰小さな町小さな旅  山と渓谷社  山と渓谷社大阪支局  1999年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  1989年

旧警察署
古い町並みへ戻る