海士町福井(菱浦集落)の町並 
菱浦
地図


福井(菱浦集落)の町並

 海士町福井(菱浦集落)は隠岐諸島の中ノ島の西方に位置し、北、西、東は海に面する。
福井は福井集落と菱浦集落からなるが、江戸期に西廻海運が開かれて以来、菱浦は寄港地として港町を形成して発展し、農業集落の福井より大きくなり、公共施設も菱浦に集中した。
福井の江戸期は幕府領松江藩預かり地。貞亨4年(1687)〜享保5年(1720)は幕府領大森代官所支配地。寛文年間(1661〜73)から菱浦では廻船業が発達。貞亨5年(1688)「増補隠州記」では村高238石余、家数56・人数262、牛56・馬41。漁はイカ・タイ・ブリ・雑漁で、枝郷の菱について、「磯の深さ三尋、船懸り吉」とある。
寛政3年(1791)伝兵衛船が、享和2年(1802)には喜八郎船が、煎りナマコや干アワビを赤間関の三問屋に津出ししており、他に勝左衛門船・弥十郎船の津出しが見える。天保〜弘化期(1830〜48)の廻船問屋に神徳丸持ちの魚屋がおり、俵物御用を勤め、海産物も扱っていた。
明治元年の隠岐国村鑑帳では家数162・人数917、牛33・馬8とある。
「皇国地誌」には家数169・人数991、牛119・馬4、500〜200石船2、200石以下荷船17・漁船85とある。
海士には天然の良港が多くあり、古くから海運業が盛んであった。そうした伝統のためか、明治27年の隠岐汽船株式会社の設立に当たっては、海士村の村民が中心になり、本社を菱浦において、本土と隠岐を結ぶ隠岐航路発祥の地となった。
さて、古い町並はフェリー埠頭前からはじまる。海士町役場のある海士町海士に向かう道に沿って町並は展開している。赤瓦の多いチョットした商店街を形成していて、間口を道に面して建つ家屋が多く連なる。かって隠岐汽船の本社が置かれていたとは想像もできない集落だが、隠岐汽船の発祥の地であることに違いない。
町並み指数 40
参考文献     
  島根県の歴史散歩  山川出版社  島根県の歴史散歩編集委員会  1995年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和54年
 

福井(菱浦集落)の町並

福井(菱浦集落)の町並

福井(菱浦集落)の町並

福井(菱浦集落)の町並

福井(菱浦集落)の町並

福井(菱浦集落)の町並

福井(菱浦集落)の町並

福井(菱浦集落)の町並

福井(菱浦集落)の町並

福井(菱浦集落)の町並
古い町並みへ戻る