湯梨浜町松崎の町並み
松崎
地図


松崎の町並
 旧東郷町松崎は鳥取県中央部にある東郷池の南東岸に位置し、梨栽培と東郷温泉で有名なところである。
江戸期を通じて鳥取藩領で松崎宿とも呼ばれていた。元和3年(1617)池田光政領となり、寛永9年(1632)池田光仲との国替えを経て鳥取藩領として幕末に至った。
伯耆街道の園村から分れて東郷湖の東岸を通り松崎町から竹田川を渡って倉吉に入る倉吉往来が通り、松崎町は水陸両方の交通の拠点として宿駅に指定され、制札場も設けられていた。
池田光仲入部後、松崎町は家臣の和田氏の陣屋がおかれ、自分手政治が行われ、在郷町を形成していた。
自分手政治とは藩が町の住民等を直接統治せず、家臣の領主に管理させていることであるが、家臣の和田氏は平常鳥取にいるので、陣屋を置いて和田氏の家臣が統治していた。
松崎町は交通の要衝で宿場町でもあったので、商業活動も活発で酒造・麹屋・呉服屋などが活躍していた。天保15年(1844)の松崎町分田畑全図によると、倉吉往来にそって細長い町並みを形成している。
町内の人数は寛延2年(1749)894、文化7年(1810)856、弘化3年(1846)797人であった。
東郷湖からは古くから温泉が湧出すことは知られていたが、安政4年(1857)に陣屋の役人が腰痛の治療に使っている記載がある。明治17年に初めて養生館という温泉旅館が開業して以来、現JR松崎駅から湖畔にかけて旅館などが立地した。
明治37年に山陰線が開通し松崎駅が開設された。この頃から東郷温泉も知れ渡り、温泉旅館・各種問屋・商店などが軒を並べる現在の町並みが出現した。
今町並みを歩くと、ほぼ南北に通る旧倉吉往来に沿って古い町並みが展開している。平入り切り妻造りで、平屋建て・中2階建て。2階建てとバラエティに富む町並みが見られる。赤い瓦・赤褐色瓦・黒い瓦と入り混じった町並みだ。造り酒屋も健在で、間口の広いその他の大型の商家建物も数多く見られる。東郷温泉を訪ねた観光客も此処までは訪ねないようで、落ち着いた商店街を形成していた。
町並み指数  30  
参考文献
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和57年
  鳥取県の地名  平凡社  平凡社地方資料センター  1992年 
  鳥取県の歴史散歩  山川出版社  鳥取県歴史散歩研究会  1994年  


松崎の町並

松崎の町並

松崎の町並

松崎の町並

松崎の町並

松崎の町並

松崎の町並
古い町並へ戻る