倉敷市茶屋町の町並
茶屋町
地図


茶屋町の町並

倉敷市茶屋町。今では高架になったJR瀬戸大橋線の茶屋町駅が在る町だが、江戸時代初期には児島湾内の海であった。
茶屋町の名称は明治29年からのもので、明治29年江島村を茶屋町に改称、豊洲村が昭和27年に倉敷市に編入されるとき、旧早島領添新田分は茶屋町に編入した。
この地は添新田村に属し、沖新田村と高須賀村に挟まれた南北に細長い地。元禄3年(1690)の開発。文化11年(1814)開発された早島・帯江の旗本両戸川氏の領地で、西側汐入川沿いを早島領添新田、東側沖新田沿いを帯江領添新田とした。
帯江領添新田の南端、汐入川の岸辺にできた町並みを茶屋町と称した。当初は宝永元年(1704)から開発された帯江領沖新田の工事基地で、汐入川の河口にできた湊を中心として町並ができた。その後早島村から天城村へ通じる金毘羅往来が通り、山陽道と四国を結ぶ海陸交通の要地として、茶屋などが並び町並がひろがり、いつしか町域を茶屋町と称するようになった。
今は僅かに旧金毘羅往来に石の道標が残り、町並みもかすかに昔の名残を留めているに過ぎないが、干拓された土地というのは、至るところにある水路に水を満々とたたえていることからも判る。
町並指数  30
参考文献
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  1989
  岡山県の地名  平凡社  下中直也  1988年
古い町並へ戻る