岩美町網代の町並み
網代
地図


網代の町並
 岩美町網代は鳥取県東北部の蒲生川河口右岸で、浦富海岸の西端に位置する。
鎌倉期から見える地名で網代寺など3ヶ寺があったようだ。江戸初期までは南に続く岩本村に属していた。大永―天文年間(1521〜55)に但馬国の海賊に焼き打ちされ住む人が無くなったと伝える。その後、元和〜寛永年間(1615〜44)石見国の漁師が移住してきたのを機に村が形成されたと云う。岩本村の支村だが、享保19年(1734)以前に一村と認められていたようだ。
関ヶ原の戦い後、池田長吉領、元和3年(1617)に池田光政領となり、寛永9年(1632)池田光仲との国替えを経て幕末まで鳥取藩領。町浦富には鳥取藩家老鵜殿氏の陣屋がおかれ、天保13年(1842)から明治2年まで自分手政治が行われた。
「因幡誌」によると家数51。「因幡志」では家数132。安政5年(1858)の家数176とあり、岩本村とは別に村役人を置くとある。
大半は漁業に携わるが、廻船業者1・舟大工職3・綿商売1とある。産物はタラ・カレイ・ヒラメ・タイ・アワビ・サザエ・ワカメ・テングサなどで、特にテングサは網代草と呼ばれ名産であった。
網代集落は観光名所の浦富海岸の西端で、町並みは海岸沿いから田後方面に向かう谷あいの道筋に展開している。密集した純粋な漁村集落である。明治に入って漁港が整備され、県有数の漁業基地としての網代港は、沖合漁業が殆どを占めている。
町並みは漁業集落そのものであるが、メイン道路は漁村にしては比較的広く、軽自動車が集落を越えて田後方面に向かえる広さである。板囲いの家屋が多いのは漁村特有だが、漆喰塗の家もみられ、最近建ってられたモルタル塗りの家屋も数多くあったが、ナマコ壁の土蔵も見られた。
町並み指数  50  
参考文献
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和57年
  鳥取県の地名  平凡社  平凡社地方資料センター  1992年   


網代の町並

網代の町並

網代の町並

網代の町並

網代の町並

網代の町並

網代の町並

網代の町並

網代の町並

網代の町並
古い町並へ戻る