早島町の町並み 
早島
地図


早島の「いかしの舎」辺りの町並み
  18世紀中頃には「早島」の地名は、特産の「早島表」によって広く知れわたり、当時の観光地図にも岡山・庭瀬・下津井などと共に「早島」を見ることができる。当時の早島は、金毘羅参りの道筋ということもあって、倉敷以上に有名だった。早島はその名のとおり昔は児島と本州の間にあった「吉備の穴海」に浮かぶ島の一つであった。
しかし高梁川をはじめとする大小の河川が、製鉄のためのカンナ流しにより長い年月にわたって運び続けた大量の土砂が沖積地をつくり、戦国時代には陸続きになっていた。天正年間(1573〜1591)に宇喜多秀家がこの辺りの領主になると、この地の干拓が始められた。
町役場前の県道倉敷妹尾線がこの潮止め堤防で「宇喜多堤」といわれる。関が原の戦いで宇喜多氏が没落し、慶長5年(1600)戸川逵安が2万9千石の庭瀬藩主となり、逵安の死後、家督は長子の正安が継ぎ、寛永5年(1628)次男安尤が早島村など3千4百石を分与され、以来13代・安代の代まで、干拓によって開かれた豊かな土地とい草産業を背景に、旗本戸川家の陣屋町として発展してきた。
干拓地は、初めのうち塩分の関係で稲作には不向きだった。そこで綿花やい草が栽培された。やがて米つくりは可能になり、寛永2年(1625)頃にはい草と稲の二毛作が行われた。でも米より有利な作物として、また、裏作としてい草栽培はますます盛んになった。農家はい草を栽培するだけでなく、これを畳表に加工する副業でも収入を得た。町筋には畳表を扱う問屋が並んだ。
干拓地ではい草のほかに綿も栽培された。その加工業も興り、小倉織りや足袋が出荷されていた。早島には船が出入りしていた。町のできたころは澪を利用して船が入っていたが、干拓の進行で澪が運河になり、整備されたのが早島汐入川である。この川は茶屋町の西で、六間川と合流し、六間川はさらに倉敷川と一つになって児島湾に通じていた。
表通りには古い商家が多く残り、山よりの裏筋には武家屋敷跡や陣屋跡などが残る。早島小学校横に戸川家陣屋跡がある。。ここ早島は安の次男安尤が、三千四百石で封じらて以来十三代安代の代まで、旗本戸川家の陣屋町として発展してきた。この陣屋は元禄年間、二代安明の代に普請にとりかかり、17年の歳月を費やして、宝永6年(1709)に完成した。
この町きっての富豪だった邸宅は、江戸時代の情緒をその大きな茅葺屋根に残している。武家屋敷跡に建つ大きな茅葺屋根の家は二軒あり、一軒は戸川記念館の斜め上にある戸川家にゆかり家である。今でも広い屋敷で、門は前の畑に向かって建っている。公道に面しない格式の高い武家屋敷の様式そのままで、茅葺屋根の主屋は現在曲り屋になっているが、昔はコの字型の棟になっていてもっと大きかったという。
県道から山側は武家屋敷跡で、迷路のように屈折した狭い道ばかりである。道の両側は土塀が多く、T字型にばかり突き当たる。そんな中に二軒目の茅葺屋根の家がある。総二階になった本瓦葺きの長屋門が奥まって建っていて、門扉が開いていなければ中は全く見えない。主屋は茅葺で入母屋造り、大棟も四方軒もすべて本瓦葺きである。主屋・長屋門のほか、別棟などの建物と庭園が調和した格調のある邸宅である。
早島町はこのような歴史的遺産を活用して町の整備を進めており、その一環として陣屋跡の整備、戸川家記念館の開館、豪商の家(旧寺山家)を復元整備し「いかしの舎」と名づけて研修施設として開放していた。
町並み指数  50
参考文献
  岡山町並み紀行  山陽新聞社  山陽新聞出版局  1999年
  民家巡礼西日本篇  相模書  房溝口歌子・小林昌人  昭和54年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  1989年

宇喜多堤(現県道倉敷妹尾線)沿いの町並み

武家屋敷町の町並み

武家屋敷町の町並み

いかしの舎

武家屋敷町の町並み

武家屋敷町の町並み
古い町並へ戻る