上野市の町並み
 本町通り・二之町通り・三之町通り・農人町
西の立町通り・中の立町通り・万町・福居町
地図


愛宕町の町並
  上野市は天下に名高い伊賀忍者の里 、周囲を伊勢、近江、大和の山々に囲まれた城下町である。
豊臣秀吉より大和郡山から伊賀上野へ移封を命ぜられた筒井定次は城郭を築き、三層の天守を構え、城下町の建設に着手した。しかし関ヶ原の戦い後、豊臣政権の継承者である筒井定次は家康より慶長13年(1608)失政を理由に改易され、切腹を命ぜられる。
慶長13年(1608)伊予国から、22万石で藤堂高虎が移封され伊勢、伊賀の領主となり城郭を拡張、とくに大坂方(豊臣方)に備えるため、西方には広大な高い石垣をめぐらし、五層の大天守を築いた。それは定次の城は大坂城の出城として大坂を守る形であったが、高虎の城は西に重点をおいて大坂に備えるための城と、まったく正反対の立場の城として築かれたのである。
天守楼は慶長17年(1612)工事半ばにして暴風雨のため倒壊し、その後城は再び建てられることなく明治維新を迎えた。
伊賀の上野は天守のない城下町として約300年が経過した。今の天守は昭和10年川崎克氏(地元出身代議士)が私財を投じて復興、現在の上野城を再建したもので、三層の天守閣は日本で最後の木造城閣であり、大変貴重なものである。
城下町については、高虎が入封した前年に上野は大火で全焼していたので、高虎は自分の考えを十分に発揮できたと思われる。上野城本丸と南の外堀の間(丸の内)は重臣たちの屋敷にあてられた。その他の侍屋敷は、城の東の「二の丸」と西北の「三の丸」、丸の内の堀を隔てて西の「西の丸」、それに丸の内と堀を隔てて南にある東西三筋の町家の外に「外輪」という侍の住居があった。これが現在の忍町で、そのまた外にいわゆる「鉄砲者」(足軽)が住んだ。寺院は城の東南に配して防衛の要とした。ちょうど町家は侍屋敷に南北から挟まれた恰好になっていた。(上野市史)
町家については丸の内の堀の南に東西三筋の町……すなわち本町筋(片原町、東町、中町、西町、向島町)、二の町筋(鍛冶町、魚町、小玉町、福居町)、三の町筋(相生町、紺屋町、三の西町、徳居町)の三筋に商人や職人を住まわせた。町方の戸数については享保12年(1727)三筋町戸数414軒・4099人とある(永保記事略)。
上野市は全国を放浪した松尾芭蕉の出生地である。大名大路の赤坂町に松尾芭蕉誕生の家がある。正保元年(1644)生まれの芭蕉の生家と言われている。この芭蕉の生家は古風なたたずまいをみせている。切り妻造り、平入りの中二階、格子の建物でここには誕生の間や手習いの間の他、俳文を執筆した六畳一間の離れ「釣月軒」もあった。
伝統的な家屋の町並みは本町通り、二之町通り、三之町通りの各町、赤坂町、農人町、西忍町の中の立町通りなどに見られる。本町通りの西町に伝統的な商家が連なっている。切妻造り、平入り、中二階、塗り込めの虫籠窓、格子で、駒寄せがある家もあった。
もう一筋南側の二之町通りの、魚町、小玉町に醤油屋、味噌屋が多くあり、切り妻造り、平入り、中二階、塗り込めの虫籠窓、格子の建物が連なって建っていた。三之町通りの徳居町、紺屋町、相生町にも古い町並みがあり長屋門のある茅葺屋根の民家もあった。三之町通りの一筋南の西忍町の中の立町通りには、武家屋敷の姿が残る民家があり屋敷の廻り全部に駒寄せが設置されていた。
町並み指数 60
参考文献
  三重県の歴史散歩  山川出版社  三重県高等学校社会科研究会  1994年
  歴史の町並みを歩く  保育社  高士宗明/平成6年
  上野市史/上野市  上野市史編纂委員会
  伊賀の歴史上巻  (株)郷土出版社  上田新一ほか  1992年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和58年     

鍵屋の辻の数馬茶屋

西町の町並み

西忍町の武家屋敷

農人町の町並み

福居町の町並み

万町の町並み
古い町並みに戻る