鳥羽市鳥羽の町並
鳥羽2丁目・鳥羽3丁目
地図


鳥羽3丁目の町並
 鳥羽市鳥羽は三重県の南東部、紀伊半島の東端、伊勢湾口に位置する。近世には江戸〜上方間の廻船の風待ち港として非常に繁栄したところ。
江戸期は鳥羽藩の城下町。九鬼水軍で有名な九鬼善隆が志摩一円を掌握して文禄3年(1594)に鳥羽城を築城したと云われている。場所は現鳥羽市役所と旧鳥羽小学校敷地辺りで、全国的にも珍しい海辺にそそり立つ城であった。城主は九鬼氏から寛永10年(1633)に内藤氏になり、その後土井氏、松平氏、板倉氏、松平氏と目まぐるしく変り、享保10年(1725)に稲垣氏となり明治維新まで続いた。
内藤氏時代に近代城郭に改装され、城下町もこの時に整備されたと思われる。
村高は「天保郷帳」「旧高旧領」ともに398石余。家数・人数は宝永7年(1710)に931・4,380、延亨3年(1746)に894・3,872とあるが、これは町人だけの数字で、藩の家臣数は安政4年(1857)に386人・家数は349程と推定される。
城下は鳥羽城と海面で持って隔たり、海岸線に沿って一筋の街村をなしていた。武家屋敷は城の北側の山沿いの岩崎(現鳥羽1丁目)と奥谷(現鳥羽4丁目)にあり、町人町は城の西側の街道に沿って成り立ち、本町・大里町(現鳥羽2丁目)・横町・中之郷(現鳥羽3丁目)・藤之郷(現鳥羽4丁目)の5町で鳥羽5町と云われていた。本町・大里町は両町と云われ古くからの基盤の町だが、横町・中之郷・藤之郷は3町と云われ、江戸期に発達した町である。全ての町は城郭とは海域で隔てられ、不動門・藤口門・大橋だけで連絡されていた。
一筋町のため他の城下町とは異なり、同心円構造でないが、片町・丁字型・喰違い道路・外縁山麓の寺院群など他の城下町との共通点も多い。
風待ち港として繁栄した町で、多い時には500艘の千石船が鳥羽港に錨を下ろしたという。そこに船頭たちを相手する港の女が誕生する。この地では「はしりがね」といい、沖に停泊する千石船にチョロ船で近づきお相手したと云い、全盛期には500人も居たという。因みに陸娼は20人程度だった。
今では鳥羽城と旧町人町は陸地で繋がり、隔てていた海水路だったところには立派な道路が通っている。古い町並は鳥羽2丁目の旧本町・大里町から鳥羽3丁目の旧横町・中之郷にかけての旧鳥羽街道(伊勢街道)筋に沿って展開している。伊勢辺りに多かった妻入りの家屋は殆ど無く、間口は大小いろいろだが殆どは平入の家屋が軒を連ねていた。大里通りと表示された日和山の山裾の通りの西の部分は、少し前までは歓楽街で賑わっていたようだが、今は寂れて空地が目立った状態であった。
町並み指数 50
参考文献
  三重県の歴史散歩  山川出版社  三重県高等学校社会科研究会  1994年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和58年
  三重県の地名  平凡社  下中邦彦  1938年   

鳥羽2丁目の町並

鳥羽2丁目の町並

鳥羽2丁目の町並

鳥羽2丁目の町並

鳥羽2丁目の町並

鳥羽2丁目の町並

鳥羽2丁目の町並

鳥羽2丁目の町並

鳥羽3丁目の町並

鳥羽3丁目の町並

鳥羽3丁目の町並

鳥羽3丁目の町並
古い町並みに戻る