多気町相可の町並み
相可一区・相可二区
地図


相可一区の町並
 多気町相可は古来から伊勢本街道の宿場として栄えた。室町末期、大和初瀬から山田(現伊勢市)に至った連歌師宗碩の紀行文でも、天正4年(1576)伊予宇和島城主西園寺宣久の「伊勢参宮海陸之記」にも相可が登場し、相可が伊勢本街道の宿場として、古くから多くの旅籠を有していたことが判る。
相可村は江戸時代、紀州藩田丸領と伊勢外宮上部大夫領・同春木大夫領の相給地で、四疋田組に所属していた。
相可は伊勢本街道・熊野街道・櫛田川水運とが交錯した、水陸交通の要地であった。櫛田川を介して相可は射和と対向する渡津集落で、熊野街道・伊勢本街道の宿場町として旅籠屋・茶屋・女郎屋が発達していた。
相可には豪商の大和屋や大国屋などがいた。
現在、相可の町並の中央部に「伊勢本街道 すくならはせ道 右くまのミち 文久三葵亥十一月建」と刻まれた道標が立っている。板張りで2階建て、妻入りの民家が連なる町並は、伊勢路独特の光景だろう。
同じ妻入りでも、切り妻に軒を出したもの、入り母屋の妻入りのものなどバラエティに富んだ町並で、本瓦葺きと桟瓦葺きが入り混じっていた。
町並み指数 60
参考文献
  三重県の地名  平凡社  下中邦彦   1983年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和58年   

相可一区の町並

相可一区の町並

相可一区の町並

相可一区の町並

相可一区の町並

相可二区の町並

相可二区の町並
古い町並みに戻る