田原市の町並 
田原町
地図


田原町の町並

  田原市田原町は愛知県南部、渥美半島の中央部に位置する。
江戸期は田原藩の城下町で、田原村あるいは田原町と称された。文明12年(1480)頃戸田宗光が田原城(現田原市博物館)を築城して以来、今川氏・本多氏・池田氏が城主となりその城下町として栄えた。関ヶ原の戦い後の慶長5年(1600)伊豆下田の戸田尊次が田原に封じられ、寛文4年1664)には三宅康勝が12000石で入封し、以後明治維新まで三宅氏の城下町となった。
村高は「寛永高附」751石余、「元禄郷帳」738石余、「天保郷帳」2,014石余、「旧高旧領」
2042石余。
元禄9年(1696)の田原領高附並人家社寺道程帳によると、家数358・人数1,727、寺は6ヶ寺、宮は5社、町域東西南北8町52間とある。天保3年(1832)の「地方秘録」によると家数354・人数1,519とある。
現在の登り・横町・本町・南番場・清谷・新町・稗田・萱町・中町・亀井戸が町家であり、大手・中小路・五軒丁・椿・山口・池の原・十七谷と北番場の一部が家中(侍屋敷)であった。
田原は渥美半島最大の物資の集散地で、町の南東を流れる汐川は河口が田原港で渥美湾への海の門戸となり、船倉という藩の穀倉や船溜まりがあって、江戸や大坂への御用船や対岸幡豆方面ね輸送する船が出入りした。
文政11・12年(1828・1829)の大火で田原城下の大部分が焼失し、現在の町並はそれ以後に形成されたもの。
船倉(現在の船倉橋)辺りが田原港の基地だったが、道路開発などで埋め立てられてその機能は無くなってしまった。
田原市探訪のため豊橋鉄道渥美線三河田原駅に降り立った。町の中心部は田原城跡南の旧城下町である。駅前は広く開発整備されて古い雰囲気は全く無くなっているが、少し横の道に入ると切妻造り中2階建て・2階建ての古い様式で建てられた家屋が見られる。駅前を通るこの広い道路の部分にも多くの古い形式の家があったのだろうと思う。都市開発や道路整備と云う名のもとに古い町並がどんどん無くなっていく姿を見たが、それでも尚、多くの古い形式の家屋が残っているのは、田原町には随分多くの古い形式の家があったのだろう。       
町並み指数 30
参考文献
  愛知県の歴史散歩下  山川出版社  愛知県高等学校郷土史研究会  1996年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  1989年


田原町の町並

田原町の町並

田原町の町並

田原町の町並

田原町の町並

田原町の町並

田原町の町並

田原町の町並
古い町並みに戻る