志摩市志摩町和具は通称先志摩半島の中央部に位置し、南は太平洋、北は英虞湾に面する。 江戸期は鳥羽藩領。和具村の高は延亨3年(1746)及び「天保郷帳」「旧高旧領」ともに551石余。 延亨2年(1745)の家数210・人数954。明治13年家数522・人数2,978。 志摩半島は水利悪く、潮風強く、土壌はやせて農業の生産性は低かった。漁業には恵まれるが市場に遠かったので、江戸期には出稼ぎが行われていた。出稼ぎに仕事は大工・鰯漁・田刈と麦撒き・海士稼ぎなどが多かった。 明治期になると海女によるアワビ・サザエの採取、ブリの定置網やエビ刺し網などの沿岸漁業、及びカツオ・マグロなどの遠洋漁業が行われ活況を帯びた。また英虞湾で真珠養殖も盛んに行われ、現在も続いている。 和具は平成の大合併で志摩市になる前は志摩町和具で志摩町の役場所在地であり、この地の政治、経済、文化の中心地として賑わい、今も大きな町としての賑わいを維持している。 英虞湾側に車を置いて、太平洋側までの約1km程の距離をジグザグに歩きながら探索した。 本来は漁村であるが、この地の中心地としての賑わいのある町並であった。それは幹線道路沿いの商店街だけでなく、脇道に入っても家屋の様子が漁村らしくなく、農村とも異なる在郷町としての町並の様子であった。 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和58年 三重県の地名 平凡社 下中邦彦 1983年 |
志摩町和具の町並 |
志摩町和具の町並 |
志摩町和具の町並 |
志摩町和具の町並 |
志摩町和具の町並 |
志摩町和具の町並 |
志摩町和具の町並 |
志摩町和具の町並 |
志摩町和具の町並 |
志摩町和具の町並 |