松阪市飯南町粥見の町並み
飯南町粥見
地図


飯南町粥見の町並
 松阪市飯南町粥見は三重県中部、櫛田川中流域に位置する。大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道、和歌山と松阪を結ぶ和歌山街道、粥見から分れて伊勢に向かう和歌山別街道などが通る交通の要衝である。
江戸時代のはじめは松阪藩領、元和5年(1619)から紀州藩松阪領となり明治を向かえる。
この和歌山街道は紀州藩和歌山城下と紀州藩松阪城下を結ぶ重要な街道で、寛永2年(1625)から享保20年(1735)まで参勤交代路として利用されたほか、大坂・大和方面からの参宮者、大峰山登拝者が盛んに往来した巡礼路でもあった。今、国道166号線として、殆ど旧街道をなぞっている。
伊勢本街道は近世になって、伊勢参宮路として脚光を浴び、庶民の伊勢参宮が激増するや、大和から伊勢に通じる近道として、河内・大和方面の参宮者の殆どに利用された。
交通の要衝の粥見宿には、江戸時代宿駅として伝馬所が置かれ、櫛田川の舟渡しが義務付けられていた。
参勤交代時などの粥見宿への人足徴発も、一志郡の奥津村・丹生俣村・上多気村など広い範囲に及んでいた。
産物に茶があり、茶年貢・茶小物成を負担した。他に産物は木綿・煙草・紅花であった。
明治2年の家数330・人数1,559。
今、宿場町当時の面影は殆ど残って居らないが、交通の要衝だったのは複雑な道路網からも想像できる。多気町古江では伊勢地方独特の様式の家屋が連なっていたが、少し離れたこの地では伊勢地域様式の建物が少なくなっている。それでも街道に面して建つ建物の状態から街村だった様子が読み取れる。
町並み指数 30
参考文献
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和58年
  三重県の地名  平凡社  下中邦彦   1983年   

飯南町粥見の町並

飯南町粥見の町並

飯南町粥見の町並

飯南町粥見の町並

飯南町粥見の町並

飯南町粥見の町並

飯南町粥見の町並

飯南町粥見の町並
古い町並みに戻る