伊勢市二見町江の町並み
二見町江
地図


二見町江の町並
 伊勢市二見町江は三重県中央部で県の東部、五十鈴川分流の河口左岸に位置する。
今、二見町江と云えば夫婦岩のある立石崎の西側の旅館街などと思われるが、この地域は明治になり、二見浦・夫婦岩・興玉神社に詣でる人々が増えるにつれて、茶屋や旅館ができ、二見浦の海水浴場が開かれてから急速に発展した地区で、茶屋と呼ばれていた。今回訪ねたのはその茶屋・旅館街から立石崎・音無山を隔てた東側で五十鈴川分流の河口左岸の江集落である。平安期から見られる地名で、古くから伊勢神宮とのかかわりが深い地域である。
江戸はじめは鳥羽藩領、寛永10年(1633)からは伊勢神宮内宮領となる。寛永20年(1643)の内外宮領図の裏書によると、当村の家数114・人数524。天保初年頃の家数104とある。
江は地震などにより港湾機能が失われる前は港町で、廻船業が盛んであった。享保17年(1732)には江村には船主3人、船数4とあるが、同年に二見村年寄は「今度大坂廻御米積之儀被仰付候所、当所廻船只今江戸居申候」と「内宮御年寄・御会合衆中」に伝えている。港湾機能が失われてからは、漁港・漁村として成り立っていたのだろうが、江味噌が近郊で重宝され、江の港から多く出荷されていた。物産として良質の松材があり、「松下桧に江の松」と云われていた。
二見興玉神社は夫婦岩より720m程沖合にあって、夫婦岩はこの二見興玉神社の神石の岩門であり、35mの大注連縄が張られている。この大注連縄の張替えは、江集落の青年たちによって年に3回行われる神事である。
今、江集落を歩くと、地形的にみると漁村で漁業を主な生業としている地域と見るべきであるが、漁村として色合いが少ない。それよりも廻船業で成り立っていた様相を示している。町並みは伊勢地方独特の切妻造り、妻入り黒い板貼りが連なる見事な町並みを展開していた。
町並みの中に味噌醤油を醸造されていた大きな屋敷があり、この町並の中心的な存在であったが、今は醸造を止めて居られるのか、芳しい香りはしなかった。
参考までに江の今(平成23年3月31日)を記載すると二見町江の世帯数175・人口443。うち農家は60軒程・漁家48軒程で、二見町茶屋の世帯数313・人口755とある。
町並み指数 50
参考文献
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和58年
  三重県の地名  平凡社  下中邦彦   1983年   

二見町江の町並

二見町江の町並

二見町江の町並

二見町江の町並

二見町江の町並

二見町江の町並

二見町江の町並

二見町江の町並

二見町江の町並

二見町江の町並

二見町江の町並
古い町並みに戻る