名古屋市有松の町並み 
有松
地図


有松の町並
  有松は名古屋市の南東部に位置する。東海道53次の宿駅、池鯉鮒宿(知立)と鳴海宿の間に「間の宿」として造られた町だ。この両宿間は僅かに12kmだが、その間は松林が茂り、人家もなく、追い剥ぎ、強盗などが出た。尾張藩は旅人の安全を図ろうと、慶長13年(1608)に免税の特権をつけ、移住者を募り間の宿をつくった。
最初の移住者は知多郡阿久比村からきた、竹田庄九郎以下8人であった。こうして有松は誕生したが、鳴海宿にも近いので、茶屋としてもやっていけず困っていた。そんなとき名古屋城の築城に豊後国から来ていた人たちが着用していた、絞り染めの着物にヒントを得て竹田庄九郎はさっそく絞りの技法を研究、出身地の阿久比村の木綿を使った絞り染めの手拭を創り出した。その後、豊後高田藩主の侍医として、名古屋に来ていた三浦玄忠の妻が、豊後絞りの技法を伝えたと云われる。これが今に伝わる三浦絞り(有松絞り)である。
こうして有松の絞り業は、木綿産地が近く、東海道に沿っている地理的条件にも恵まれ、尾張藩の保護をうけ、元禄年間(1688〜1704)以降、有松・鳴海を中心に絞り業はめざましく発展していった。東海道を行く旅人を対象とした店頭販売が盛んになり、この地の絞り染め業はめざましく発展した。江戸時代を通じて藩の特産品として、東海道を代表する名物となった。
寛文末年(1673)の「寛文覚書」では家数31軒・人数151人。文政5年(1822)の「徇行記」では家数118軒・人数469人。天保14年(1844)には家数135軒・人数516人と記録されている。
しかし、天明4年(1784)の大火で、殆ど全戸が焼失した。藩の援助を受けて復興が開始されたが、これを機会に屋根を茅葺きから瓦葺に、塗り込め造り、ナマコ壁とするなどの防火建築が取り入れられた。その結果豪壮な商家が建ち並ぶ町並みが形成された。
絞り商は競って店いっぱいに絞り製品を並べ、東海道を行き来する人々に売り込んだ。当時の繁栄ぶりは十辺舎一九の東海道中膝栗毛の中で、やじさん、きたさんが有松で買い物をしたと書かれ、現在まで語り継がれている。
一階の前面に付いている半間の土庇の下は、昔、絞りの店頭販売のために大きく開かれていたが、今は格子が付けられている。この格子前の広い空間が、店頭販売で栄えた面影を強く残している。
有松の町並みは、東のまつのね橋から西の祇園寺まで、約800mの旧東海道に沿う商家町で、どれも平入りだから大きく重厚だ。
町並みは殆ど直線的だが、大きく緩く蛇行している。有松を代表する建物は服部孫兵衛家(井桁屋)である。天明4年(1784)の大火後の建築。主屋には本卯建、土蔵にはなまこ壁と持ち送りのある小庇が印象的なこの家も、絞り問屋で広大な屋敷構えをもち、長大な土蔵が屋敷内に幾重にも建っている。主屋は切り妻造り、中二階で黒漆喰の全面虫籠窓、平入り、桟瓦葺、本卯建、袖壁、格子、出格子で出格子の横に駒つなぎの環が付いていた。
町並みには服部孫兵衛家の他に、小塚家( 本卯建)、岡家( 大屋根下の塗り込めが波状になっている珍しいもの主屋一棟としては有松で一番大きい)、山田家(江戸後期の建物)、棚橋家(大井桁屋井桁屋 服部孫兵衛家の本家 江戸後期の建物)、山口喜三郎家(枡屋江戸後期の建物)、竹田嘉兵衛家(笹加  江戸後期の建物 ガス搭が上がっている)、川村弥平家(川村屋 )などの大型商家がある。
殆どの商家は大火後に建てられたもので、切り妻造り、中二階、漆喰塗り込めの全面虫籠窓、平入り、桟瓦葺、格子、出格子であった。
町並み指数 70  You Tube
参考文献    
  有松 まちなみと山車  有松絞りまつり実行委員会
  歴史の町並みを歩く  保育社  高士宗明  平成6年
  愛知県の歴史散歩上下  山川出版社  愛知県高等学校郷土史研究会 1996年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会
  町並み・家並み事典  東京堂出版  吉田桂二  平成9年

別画像


商家(笹加 竹田家)

有松の町並み

商家(井桁屋服部家)

商家(小塚家)

商家(山田家)

商家(舛屋山口家)
古い町並みに戻る