四国の名峰剣山の北麓の村、一宇村は貞光川の上流域にある山村である。 江戸期を通じて徳島藩領であった。郷村帳類でみると近世は一宇山の一村で構成されたいた。しかし18世紀半ば頃になると一宇山は実質的に一宇口山村と一宇奥山村に分けられ庄屋もそれぞれ別に置かれたいた。 そして明治22年の町村制施行により両村が合併して一宇村となる。 延宝9年(1681)の美馬郡中高及家数人数帳では「一宇山」として人数4,368とある。文化13年(1816)の一宇奥山口山棟附人数御改帳によると家数1,483・人数4,675。幕末期のものと推定される美馬郡村高其他控帳によると一宇口山分として家数492・人数1,951。 山村の為畑作が主で米・麦の収穫に乏しく、真綿・茶・芋・半紙・煙草・薪・大豆・小豆・板・柱などを年貢として納入していた。 明治25年の産物を生産額の大きい順にあげると葉煙草・麦・里芋・材木・ソバ・巻柿・トウモロコシ・コンニャク玉などであった。昭和初期の農産物の中心は煙草であって次いでコンニャク玉と紙幣用原料紙をなるミツマタも多く生産されていた。 家数・人数の一番多かったのは昭和25年で家数1,461・人数7,475であったが、高度成長に伴い、家を揚げて離村するなど過疎が進み、今その人数は1/5程度になっている。 古い町並みは一宇赤松から切越にかけて展開している。大型の商家建物が街道に沿って連なる光景は予想外であった。貞光から剣山に向かって南に15kmも進んだこのような山奥の山村で見られるとは思っても見なかった。 煙草で栄えていた頃から第2次大戦後の人口増加時には、随分賑やかだった町並みと想像できるが、今では過疎が進み無住の家が多くなり、寂しい限りの町並みになっている。 香川県の歴史散歩 山川出版社 香川県の歴史散歩編集委員会 1996年 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和61年 徳島県の地名 平凡社 (有)平凡社地方資料センター 2000年 |
一宇赤松の町並み |
一宇赤松の町並み |
一宇赤松の町並み |
一宇赤松の町並み |
一宇赤松の町並み |
一宇赤松の町並み |
一宇切越の町並み |
一宇切越の町並み |
一宇切越の町並み |
一宇切越の町並み |