小豆島町苗羽の町並み 
苗羽(のうま)
地図


苗羽のマルキン醤油工場の町並み
 オリーブと醤油の島として名高い小豆島。その中でも苗羽(のうま)には丸金醤油を初めとして佃煮屋さんが軒を並べて、醤油の芳しい香りを漂わせた町であった。
苗羽村は宝暦年間(1751〜64)小豆島明細帳によると家数165・人数1,235。「小豆島風土記」・「天保9年(1838)小豆島明細改記略」共に家数240とある。
苗羽村では江戸期中頃までは塩田が作られており、塩が生産されていたが、製塩業の衰退と共に醤油醸造業が起こり、当村でも文政年間(1818〜30)には数軒の醸造家がいたようだ。この醤油生産は文化年間(1804〜18)に紀州有田から製法が伝わったと言われている。
又内海湾では鰯網の漁業が行われると共に廻船業も盛んであって、塩や素麺などは九州・山陰から東北方面まで、醤油は大坂へ移送し、発展の下地を造った。
醤油醸造業は明治に入ってから更に発展し、醸造家14も数えることとなった。明治24年の家数296・人数1,438。そして明治30年代からは一段と発展し、丸金醤油など大手の会社も当地に集中した。
第2次太平洋戦争後にはこの醤油を利用した佃煮業が起こり、今では醤油を上回る業績を上げている。
苗羽の町並は丸金醤油と佃煮屋さんの工場・倉庫群によって形成されている企業町並である。町並を歩くとまず最初に気づくのは、醤油の芳しい香りである。醤油醸造時のモロミの香りは少なく、佃煮製造時にでる醤油の香りが訪問者を迎えてくれる。
町中に「醤」と書かれた大きな醤油樽が並べられていて、醤油の町を表現していたが、その辺りの香りは佃煮屋さんの香りであった。
町並指数  30
参考文献
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和60年
  香川県の地名  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  1989
  香川県の歴史散歩  山川出版社  香川県歴史散歩編纂委員会  1996

マルキン醤油資料館

マルキン醤油工場

マルキン醤油の横の道

マルキン醤油工場

マルキン醤油工場

国道沿いに醤油樽に醤(ひしお)と書かれた樽が置かれていた

町中の佃煮屋さんからの醤油の臭いが強かった。

佃煮屋さんの町並

佃煮屋さんの町並

佃煮屋さん
古い町並みへ戻る