宿毛市沖ノ島町母島古屋野の町並み 
沖ノ島町母島古屋野
地図


沖ノ島町母島古屋野の町並
 宿毛市沖ノ島町母島古屋野は宿毛湾の入り口、太平洋に浮かぶ沖ノ島の北部に位置する。
江戸期は宇和島藩領。島の中央にある妹背山の西北方海岸に母島浦、その南に小矢野浦(古屋野浦)、母島浦の東北に窪浦(久保浦)がある。
母島の村高は太閤検地18石余、正保検地39石余、寛文検地34石余、「弐墅載」によると百姓数114、うち小矢野浦44・母島浦44・久保浦26。役水主42、うち小矢野浦17・母島浦17人・久保浦8。
宝永3年(1706)の久保浦・小矢野浦を合わせた百姓数113、家数108・人数476、鉄砲15、荷船1・鰹釣船3・小船25、水主42。宝暦7年(1757)の百姓数25、家数45・人数162と大きく激減している。これは宝永4年(1707)の大地震の津波による被害と思われる。
明治7年、久保浦・小矢野浦を合わせた家数64とある。
母島は宿毛港の片島から約1時間ほど、市営の連絡船が運行されているが、一日2便しかない不便な所。古屋野は母島から南に約1km程の所。
集落には平地が殆ど無く山の斜面に石段・石垣を造って民家が階段状に建ち並んでいる。石段や石垣の石は花崗岩で母島地区同様、赤みを帯びた花崗岩である。弘瀬地域は灰色の花崗岩だったので、同じ島内でも北と南では石の色ががらりと変わっている。集落内の道は人がすれ違うのもやっとの幅で、すべて階段か急傾斜の坂道。集落内の傾斜が「きつ」い。
見事に積み上げられた石垣だが、最近はこの島に石工がいなくなったようで、石垣の補修が大変だと聞いた。
昭和35年の母島の家数・人数は191・848(母島136・608、古屋野39・161、久保浦16・79)。
昭和55年の母島の家数・人数は131・299(母島109・249、古屋野18・41、久保浦4・9)。
そして平成17年の沖ノ島全体の人口は236名。昭和30年頃が最高の人口で約2,000人が暮らしていたそうで、山の頂き近くまで段々畑が連なっていたという。
古屋野は江戸期には母島と同じだけの家数があった時期もある程の集落であったが、今回、母島古屋野を訪ねたとき(平成25年)には空家ばかりで4所帯が暮す集落になっていた。
町並み指数 50
参考文献  
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和61年
  日本の地名高知県  平凡社  下中邦彦  1983年

沖ノ島町母島古屋野の神社への参道

沖ノ島町母島古屋野の町並

沖ノ島町母島古屋野の町並

沖ノ島町母島古屋野の町並

沖ノ島町母島古屋野の町並

沖ノ島町母島古屋野の町並

沖ノ島町母島古屋野の町並

沖ノ島町母島古屋野の町並

沖ノ島町母島古屋野の町並

沖ノ島町母島古屋野の集落入口石段
古い町並みへ戻る