松山市三津の町並み 
 三津一丁目・三津二丁目
地図


三津一丁目の町並み

 三津町は松山城下の外港として賑わい、同時に瀬戸内屈指の魚介類の集散地でもあった。
近世村落成立の時には西方の海岸地区の漁家が散在する普通の漁寒村であったが、慶長8年(1603)に加藤嘉明が松山城に移った時に、この地に船奉行を置き、船場をつくったと伝えられる。その後の寛永12年(1635)に、松平定行がこの地に入った時に船奉行を続け、船手400戸と軍用船を整備し、ここに移住してきた町家を監督するために町奉行も設置している。その後、船奉行や町奉行が廃止されたり復活したりしながら幕末まで続いた。
三津町は政治的には藩水軍の根拠地として、経済的には城下町松山の外港として賑わい発展していったが、早くから魚市場が開かれ、瀬戸内の魚介類の集散地として機能し、多くの生魚問屋が出現し、中には豪商として活躍するものもいた。
三津港の整備は元禄8年(1695)、天保15年(1844)に港内整備が行われ、瀬戸内の重要港となっていたが、明治39年に北方にある高浜港が開港し、従来この三津港に入港していた定期船が全て高浜港に移り、三津の町は松山の外港としての機能を失い衰微した。しかし大正11年に町費による三津外港の構築工事が終わり港として復活した。
古い町並みは三津1丁目から2丁目にかけて展開している。漁師町としての面影より、商業の町としての面影が強く残る町である。伝統的な様式の切り妻造り平入りの商家の建物が連なる。漆喰塗り込めの虫籠窓や千本格子も残り、なかなか趣のある町並みを展開していた。 
町並み指数 40
参考文献   
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会
  愛媛県の地名   平凡社  下中邦彦   1980年
  愛媛県の歴史散歩  山川出版社  愛媛県高等学校教育研究会  1996年 

三津一丁目の町並み

三津一丁目の町並み

三津一丁目の町並み

三津一丁目の町並み

三津二丁目の町並み

三津二丁目の町並み

三津二丁目の町並み

三津二丁目の町並み
古い町並みへ戻る