宇城市三角町三角浦の町並み 
三角町三角浦三角西港
地図


三角浦三角西港の石積埠頭
 宇城市三角町三角浦は有明海と八代海に突き出した宇土半島の南西端に位置する。今は天草五島の入り口の天門橋で天草五島と繋がっている。
江戸時代は熊本藩領で、三角浦御茶屋・高札場・三角浦番所・三角浦遠見番所が置かれていたが、「国誌」に「里俗三角町ト云、舟津ト云小村アリ」とみえ、ありふれた寒村であったが天然の良港でもあった。
この三角浦が脚光を浴びるのは明治20年のことである。西南戦争で疲弊した熊本経済を救うのと、熊本に良港をと云う悲願があり、明治政府の肝入りで三角港と市街地や排水路などが完成し、宇土半島突端の小村は一躍海外まで知られる港町になった。
明治22年三角港は特別輸出港の指定を受け、税関・郡役所のどの公共施設が次々に設置され、海運・商業活動が盛んになった。県下から東京・大阪へ送る米は全てこの三角港から積みだされ、問屋・廻漕店も繁盛し、遊郭もあり旅館も多くあった。
明治36年には九州鉄道三角線も開通し、三角駅も開設されたが、地形上の問題と資金面で港から数kmも東の海岸迄であった。そしてその後三角駅に近くに東港が開設された。駅と直結した東港は天草や鹿児島からの三角線利用者のために海運が発達し、西港を凌ぐまでになった。
東港は昭和4年に第2種重要港湾の指定を受けてから両港の立場は逆転した。現在東港を三角港といい、旧三角港を西港と云うようになった。
今回訪ねたのは西港で、築港当時に積まれた石積みの埠頭がそのまま残っている。この西港の値打はこの石積みの埠頭が全てと思える程である。その他に石積は排水路や山の傾斜地の石垣にも見られ、都市計画された町割りの至る所に今でも散見できる。 期待した古い町並みは見当たらなかったが、石積みの町並や町割り、排水路を跨ぐ石橋などに明治期、港町として賑わっていた余韻が残っていた。
港近くは整備されて公園になり、復元された浦島屋旅館、大正7年に明治天皇御即位五十周年記念に建てられた龍驤館、旧高田屋回漕店、旧倉庫を利用したレストランなどがあり、山手には法の館の旧裁判所、郡役所を使っている九州海技学院などの近代建築も見られる。

町並み指数 30 
参考文献
   熊本県の歴史散歩  山川出版社  熊本県高等学校社会科研究会  1995
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和62
   熊本県の地名  平凡社  下中邦彦  1985年
   別冊太陽 日本の町並U  平凡社  湯原公浩  2003年
   歴史の町並み再発見  読売新聞西部本社  読売新聞西部本社編  1993年


三角浦の町並

三角浦の町並

三角浦の町並

三角浦の町並

石積みの排水路

石積みの擁壁

浦島屋旅館

龍驤館

旧高田回漕店

旧裁判所(法の館)
古い町並へ戻る