鹿児島県知覧は第2次大戦時の特攻基地のあった町として知られている。 知覧は南北朝時代以降、薩摩島津家の支配下の佐多氏の領地であったが、文禄4年(1595)から種子島氏の所領になり、佐多氏が旧領知覧に復帰したのは、慶長15年(1610)佐多忠充のときである。しかしそれは、知覧の一部を給地高として与えれてたにすぎなかった。 佐多氏が知覧の領主になったのは延宝5年(1677)第十六代佐多久達(藩主の5男)のときであった。久達は薩摩島津藩主 島津光久・綱貴・吉貴の3代の藩主に仕え、その功績により、正徳元年(1711)島津姓を称することが許された。知覧の麓は第18代島津久峯(藩主継豊の三男)が、延享2年(1745)養父久豪の後を継ぎ、御仮屋(知覧領主の居宅)を中心に形成し、防備を兼ねた城塁型の武家屋敷の区画と、道路割りをしたものである。 薩摩島津藩では鹿児島の鶴丸城しか持てなかったので、領内に113ヶ所の外城を持った。外城は城ではなく、人をもって城とする軍事上の拠点であった。その外城の防備を郷士にあたらせ、その郷士の居住するところを麓と云った。郷士は平常は農業を営み、非常時に備えて武技を磨くと云う生活であった。 知覧麓武家屋敷群は第18代島津久峯の1760年ごろに形成されたもので、石垣の上には大刈り込みの生垣が続き、麓全体が母ヶ岳を借景とし、江戸時代そのままの姿を今に残している。 町並みは「本馬場通り」と云われる旧鹿児島街道に沿って展開する。通りは遠見遮断のため、各所で折れ曲がったり、T字型になっていて戦術的な仕掛けである。街路両側には側溝がなく、道路面から直立した石垣で整えられ、その上に美しく剪定されたイヌマキの生垣が武家屋敷を囲っていて、知覧麓の町並みはこの石垣と生垣とで表されている。 枯山水を中心とした庭園は、現在七庭園が公開されていて、それぞれ趣があり、母ヶ岳を借景とした庭、イヌマキのダイナミックな「大刈り込み」などが目を見晴らせる。石段を上がっての屋敷の入口には瓦葺きの門があり、武家の威厳を示している。その奥の突き当たりに沖縄のように、ヒンプンのような屏風風の塀があり、そこを廻って屋敷内に入ると、主屋が現れ枯山水の庭園が広がる。 知覧の庭園は江戸中期に、藩主の参勤交替に随行した知覧領主の島津久峯の家臣らが、京都の文化に接する機会が多く、庭園は京都の庭師に造らせたとも云われている。母ヶ岳の山容を取り入れた借景園が多く、京都から見た比叡山にそっくりなことから、古来から薩摩の小京都といわれている。 また、知覧麓の民家には二つ家と云われる知覧独特の民家がある。主屋(おもて)と付属屋(なかえ)を小さな棟でつないだもので、薩摩半島の南部に多いといわれているが、現在ではごく一部しか残っていないようだ。 鹿児島県の歴史散歩 山川出版社 鹿児島県高等学校歴史部会 1992年 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和58年 鹿児島県の地名 平凡社 下中 弘 1998年 歴史の町並み再発見 葦書房 読売新聞西部本社 1993年 歴史の町並みを歩く 保育社 高士宗明 平成6年 |
二つ家 |