北九州市門司港の町並 
港町・東港町
地図


門司港駅
  門司は外交・貿易との関わりも深く、古代の遣随使・遣唐使、さらに室町時代勘合貿易の寄港地として栄えた。しかし江戸時代には、北前船の重要な寄港地であった対岸の下関に比べ小さな寒村で、幕末から明治に入っても塩田が広がる寒村であって、北九州の小倉や若松と比べても発展のスタートは遅かった。
しかし、明治22年に石炭など5品目の特別輸出港に指定され、同年に門司築港会社が設立され、計画的な街づくりと港湾の整備が行われてきた。
私鉄九州鉄道(現JR九州 鹿児島本線)が明治24年に門司〜黒崎間開通し、筑豊炭積出しを中心に近代的港湾として、急速に発展を遂げる。 明治32年に一般開港になり、貿易港として本格的発展を遂げ、西日本における主要港湾の位置を占め、国際貿易港として栄えた。この結果、商社や銀行が目抜き通りに建設され、賑わいある近代建築の町並みが出現し今に残っている。
主要港湾であったにもかかわらず、華やかさに欠けるのは、旅客中心でなく貨物が主であって、それも初期の主要取り扱い貨物が石炭だったことによるのだろう。 その後、関門トンネルの完成で、門司は通過都市になり経済活動から取り残され、結果的に当時の近代建築が街中に多く残り、門司港独特の町並みを形成することになった。
まず町を象徴するものにJR九州門司港駅(大正3年竣工)がある。国の重要文化財。ネオ・ルネッサンス風建築の木造2階建て、左右対称の建物で、歴史的価値の高いものだ。
「旧門司税関」赤いレンガ造りの2階建。明治45年に建築されたもの。門司港駅とともに港湾都市門司を象徴する建物。門司港では数少ない明治時代の赤レンガ造りの建物。
「旧大阪商船」大正6年建築。洋風2階建。レンガのようにみえるオレンジ色のタイルと白い石状の帯が外観を覆い、中央部に八角形をした塔屋が印象的に配置され、当時は大陸航路の待合室として多くの旅人で賑わっていた。
「旧門司三井倶楽部」大正10年建築で国の重要文化財。平成になって現在地に移築されたもので、三井物産の接客、宿泊施設として建てられた木造2階建。
「旧九州鉄道本社」明治24年建築のレンガ造りの二階建、壁面に残るモルタル部分は第二次世界大戦による被弾のあとを補修したもの。
「ホームリンガー商会」長崎でグラバー社の社員だったE・ホームとF・リンガーが設立した英国・スコットランド系の商社で、門司に日本本店として開かれ現在も営業している。
町並指数 50  You Tube
参考文献   
  福岡県の歴史散歩  山川出版社  福岡県高等学校歴史研究会  1996年
  歴史の町並み再発見  葦書房  読売新聞西部本社  1993年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和63年

旧門司税関

旧門司三井倶楽部

ホームリンガー商会

旧大阪商船

旧九州鉄道本社

門司の民家
古い町並みへ戻る