国頭村安波は沖縄本島北部東海岸に位置し、太平洋に面している。安波川と普久川の合流する付近に集落が形成されている。 「正保国絵図」「絵図郷村帳」に国頭間切「あは村」と見えが、琉球国高究帳に村名はない。「琉球由来記」では安波村と記されている。 真王の時代には首里城下の建設に伴う建築用材を供給し、近世になってからは山林が開墾され、山林の荒廃が進んだ。18世紀前半頃になると、沖縄本島で美林が残るのは羽地・大宜味・久志・国頭の僅か4間切になってしまった。 雍正6年(1728 享保13年)三司官となった蔡温は、農山村の産業基盤を固めるため、植林の奨励を行い、国頭間切においては乾隆元年(1736 元文元年)造林と巡見が行われた。 雍正13(1735 享保20年)山林の盗伐・密売の取り締まりと、港での船改めをする勤番役の詰所が置かれたというから、港の機能もあったようだ。 家数・人数は明治13年52・382、明治36年94・527。 集落は安波川の両側で展開している。山裾の急傾斜地に沖縄らしい平屋建て寄棟造りの家屋が 点在する。赤瓦だったりコンクリート瓦だったりする。 高い石垣が積まれているが、近くの山から出た石を積んだのだろう。安波地区の共同店は大正10年に開設されたもので、戦後は昭和27年に再建されたものである。 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和61年 日本の地名沖縄県 平凡社 (有)平凡社地方資料センター 2002年 |
安波の町並 |
安波の町並 |
安波のヒラバンタ公園の休憩所 |
安波の町並 |
安波の町並 |
安波の町並 |
安波の町並 |
安波の町並 |