石垣市白保の町並 
白保
地図


白保の民家

 石垣市白保は石垣島南東部に位置する。
近世はじめは宮良間切、崇禎元年(1628)大浜間切、乾隆33年(1768)からは宮良間切のうち。「両島絵図帳」に宮良間切しらほ村と見え、高71石余とある。順治8年(1651)の人数は宮良・白保の両村を合わせて248人。康煕52年(1713)に波照間島から300人余りを寄百姓して、白保村が独立した。
乾隆2年(1737)の調査によると、人数は1,072人、「風気」はよく耕地も広いが、蔵元に近く急ぎの公事があれば出役するため、百姓は難儀するという。
乾隆36年(1772)の明和大津波では、人数1,574人のうち1,546人が溺死し、村は跡形もなくなった。家234軒・牛馬203頭が流され、畑地386町余の作物に被害があり、畑377町余・田一町余は耕作不能となった。そのため波照間島から再び男女418人を寄百姓し、集落の在った所から
亥の方向11町余の上野地で新集落を再建した。この上野地の正確な場所は不明だが、現集落の北西約1kmの北方台地と伝えられている。
しかし、同所は不便なため結局は旧の集落があった所に、乾隆58年(1793)頃に戻ったという。
家数・人数は明治13年74・409、明治36年115・585とある。
白保集落は国道390号線を現石垣空港から石垣市街に向かって走ると最初に通る集落である。
琉球石灰岩の石垣、防風林のフクギが多い沖縄らしい集落である。赤瓦の漆喰塗りの屋根を持った平屋建ての伝統的な様式の寄棟民家も多く残る。目隠しのヒンプンは少ないようだった。
この白保集落も明和大津波後に元の場所に集落の町割りが行われたものだから、碁盤目状に規則正しく町割りが行われていた。
町並み指数 40
参考文献   
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典、編纂委員会  昭和61年
  日本の地名沖縄県   平凡社   (有)平凡社地方資料センター   2002年

白保の民家

白保の民家

白保の町並

白保の町並

白保の民家

白保の町並

白保の民家

白保の民家

白保の民家

白保の民家
古い町並みへ戻る