伊佐市大口町里は鹿児島県の北端部、川内川上流部の大口盆地、蛇行しながら南流する羽月川東岸に位置する。ほゞ南北に大口筋(大口往還)が通る。 里村は江戸期には薩摩藩直轄領、外城制の大口郷に属し、地頭仮屋が置かれ(現大口小学校敷地)郷士による麓を形成していた。 寛文4年(1664)の「郡村誌」には里村は見えない。「三州御治世要覧」によると、里村は以前は羽田(羽根田)村・耳田村の2ヶ村であったが、万治年中(1658〜61)に一村になったとある。前項の寛文4年(1664)の「郡村誌」では羽田村は羽根田村と記され、村高は227石余。耳田村は村高201石余。「元録国絵図」・「天保郷帳」でも羽根田・耳田の二村、多分幕府へ提出の郷帳・絵図類ではこの二村、 薩摩藩領内では里村一村として扱われていたのだろう。 前述の「三州御治世要覧」では延亨(1744〜48)頃の里村の村高2,083石余、古事見聞記によると文化元年(1804)の村高1,957石余、「旧高旧領」では2,048石余とある。 今、麓集落の光景は伊佐市役所や大口小学校辺りに見られる。殆どの家は建て替えられているが、石垣や生垣には当時の面影が残っている。そんな生垣風景の中に、国の重要文化財に指定されている茅葺屋根の祁答院家住宅があったが、公開中止との説明があったのは残念。 祁答院家住宅は江戸中期の武家屋敷の状態をよく残した住宅。薩摩藩外城の大口郷の郷士住宅である。建築年代は定かでないが、嘉永7年(1854)頃に建築されたものと考えられている。 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和58年 鹿児島県の地名 平凡社 (有)平凡社地方資料センター 1998年 |
大口里の麓風景 |
大口里の茅葺民家 |
大口里の麓の光景 |
大口里の麓の光景 |
大口里の麓の光景 |
大口里の民家入口 |
大口里の麓風景 |
大口里の麓風景 |
大口里の民家、祁答院家住宅(公開中止)国の重要文化財 |
大口里の麓風景 |