伊平屋村野甫の町並 
野甫
地図


野甫の町並

 伊平屋村は沖縄本島北部、本部半島の北方海上約30kmにある伊平屋島と野甫島の2島からなる。
琉球王府・近世を通じて伊是名村とともに「伊平屋島」として把握されていた。古くから琉球王府と日本本土を結ぶ航路上の重要な位置に当たっていた。特に慶長14年(1609)の島津の侵入以降は琉球王府と鹿児島を結ぶ海上交通の重要性は一層増大したものと考えられる。
「高究帳」によると、村高は541石余で、うち田377石余・畑163石余。伊是名島を含む近世の伊平屋島は大美御殿の領地で、総地頭は伊是名と称していた。
明治41年に「伊平屋村」が成立し、伊平屋島の田名・我喜屋・島尻・野甫と伊是名島の伊是名・仲田・諸見・勢理客の8村が存在し、村役場は伊是名島に置かれた。
明治期の村域の家数・人数は明治13年312・1,685、明治36年427・2,557であった。
何度も役場を伊平屋島に移す運動が起ったが実現しなかった。伊平屋村と伊是名村の分村が認められたのは、昭和14年のことである。

伊平屋村野甫は伊平屋島の南約500mに野甫島の全域。昭和54年の野甫大橋の架橋により伊平屋島と結ばれた。
集落は島の北東部に位置する。琉球石灰石からなる丘陵性の島で最高標高は43m。飲料水の無い野甫では共同井戸は大切にされてきたが、昭和50年には伊平屋島からの給水がはじまり、飲料水不足はほぼ解消した。
家数・人数は明治13年47・251、明治36 年49・323、昭和45年54・225、昭和52年37・145とある。そして今平成26年1月では51・106。
野甫島にはヒメハブが生息していて、サンゴの石垣が殆ど取り壊されてコンクリートブロック塀になっているのは残念な光景である。また赤い瓦の沖縄らしい屋根も見られず、コンクリート瓦で屋根が葺かれていた。
伊是名島と伊平屋島を結ぶ交通網が無いのも困ったもので、運天港まで戻っては時間と費用が掛かり、考えた末結局渡船を利用することにした探索だった。
町並み指数 20
参考文献   
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和61年
  日本の地名沖縄県  平凡社  (有)平凡社地方資料センター  2002年


野甫の町並
貢献
野甫の町並

野甫の町並

野甫の町並

野甫の町並

野甫の町並

野甫の町並

野甫の町並

野甫の町並

野甫の町並
古い町並みへ戻る