平戸市生月町舘浦は長崎県の北西端の生月島の南東部東岸に位置する。 今の平戸市域周辺は江戸期のキリシタン迫害の厳しかったところとして名高く、多くの迫害事件が頻発している。 江戸期は山田村として扱われ、館浦は山田村の一集落だったようだ。平戸藩領で「慶長9年(1604)惣目録」には山田村の名は見えず、生月島1,611石余のうちに含まれていたと考えられるが、「元禄郷帳」では独立した村名となっている。村高は「天保郷帳」1,317石余、「旧高旧領」1,226石余。 明治17年(1884)の北松浦郡の「郡村誌」によると、村の幅員は東西約1里・南北約1里10町、村内は山田免・南免に分かれていて、家数は483・人数は2,033。学校は字舘浦に公立舘小学校があり、生徒数は男40・女1とあり、民業は農業210戸・商業34戸・工業19戸・漁業218戸とある。 山田は昭和15年から生月町の大字名で小字に山田免・南免・館浦がある。 生月島の近海は良好な漁場であり、中でも江戸期には捕鯨漁業が盛んに行われ、益富又左衛門正勝が膨大な富を得て、大名貸を行う一方、社寺造営・新田開発・防波堤の築造・救済事業などを行ったが、江戸末期には鯨の乱獲によって次第に水揚げ量も減少し、幕末には鯨漁も中止の止むなきに至った。 明治期以降、捕鯨漁は全く衰退したが、産業の中心はやはり水産業であった。現在でも館浦の1/3は水産業に携わっていて、漁業の島であることは間違いない。入り江の無い生月島は養殖漁業は少なく玄海漁業が中心で、アジ・サバが漁獲の中心である。 この館浦の漁業集落を歩くと、密集系の漁業集落に違いないが、大きな集落を形成しているために、漁業以外の職業も発達していて、チョットした都市風景を思わせる光景が展開し、活気ある漁業集落であることで安堵した町並探訪だった。 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 昭和62年 日本の地名長崎県 平凡社 (有)平凡社地方資料センター 2001年 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |
生月町舘浦の町並 |