日出町の町並み 
日出町
地図


日出町の町並み
 日出町日出は別府湾の北岸、国東半島の着根部に位置する。
慶長6年(1601)木下延俊の入封で日出藩が成立し、幕末まで約270年間日出藩木下領としての支配が続いた。入封した木下延俊は別府湾を臨む青柳村の崖上に築城したため、当初は「青柳城」と呼ばれていたが、三代藩主木下俊長が「暘谷城」と称した。
海に面した断崖上に本丸を築き、本丸の南東部に三層の天守閣を、本丸の東西に海に面して二の丸を、東の二の丸の更に東に三の丸を配置し、それぞれの北側には外郭(城下町)を置いた。二の丸・三の丸には藩の役所と家臣の屋敷を置き、外郭には家臣と町人を混住させた。
寛政8年頃の村況は家数202・人数1,445とある。明治9年の家数870・人数4,002とあり、家数870のうち農200・漁40・工13・商227・医11とある。
元禄初年頃より若宮八幡社の祭礼に市が立つようになり、商業活動が活発になってきた。紀州から椀売りが、上方からは呉服売り、細物売り、府内からは米売りが来るようになり、日出湊も重要な役割を果たすようになった。日出湊は古くからの良港で交通の要衝であり、問屋をはじめ諸商人が集住していた。杵築(木付)・浦部・周防をはじめとする瀬戸内地方との取引が生まれ、多数の船が出入りするようになり、活況を呈していたが、明治4年の廃藩置県以後、日出港は次第に衰微していった。そして明治44年日豊線が開通し日出駅ができると更に衰微し、今では日出港西部の漁港となっている。
明治11年には郡役所も置かれ、速見郡の中心機能が集中していった。明治12年の家数516・人数2,453とあり、明治初年頃より随分家数・人口とも減少している。
本丸跡は日出小学校に、東二の丸跡は日出中学校に、西二の丸跡は致道館(藩校)が移築されていたり、図書館になったり、武家屋敷が残っている地域で、一番見どころの町並を呈している。
さて、城の北側台地上に形成された町人町は国道10号線・213号線の南側の旧豊前街道より南である。ここは今でも日出町の中心地で町役場や日出警察署・日出郵便局・日出保険所などの行政機関が集まっている。そんな賑わいの中に古い伝統的な家屋や土蔵が散見されるが、古い町並みを形成する程ではなかった。
町並み指数 30 
参考文献
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  昭和55年
   大分県の地名  平凡社  平凡社地方資料センター  1995年
   歴史の町並み再発見  読売新聞西部本社  読売新聞西部本社  1993年
   大分県の歴史散歩  山川出版社  大分県高等学校教育研究会社会部会  1997年
   別冊太陽 日本の町並みU  平凡社  湯原公浩  2003年  


日出町の町並

日出町の町並

日出町の町並

日出町の町並

日出町の町並

日出町の町並

日出町の町並

日出町の町並

日出町の町並

日出町の町並
古い町並へ戻る