須坂市福島の町並  
福島
地図


福島の町並み

 長野市街の東部、千曲川の東岸に福島集落がある。千曲川右岸の自然堤防上に形成された集落で、江戸時代には北国脇往還松代道の宿場町だった。
ここで少し北国脇往還(北国街道)の道筋について書くと、北国脇往還が正式名で北国街道とも、善光寺道とも呼ばれ、中山道の追分宿から分れて、小諸・上田を通って屋代宿を経て雨宮の渡しで千曲川を渡り、長野から直江津に向かう街道で、善光寺参詣の道であった。又佐渡島の金を江戸に運ぶ重要な道でもあった。
この道の脇道として北国脇往還松代道がある。それは屋代宿から千曲川を渡らずに松代宿、川田宿そして福島宿端の布野の渡しで千曲川を渡り、長沼宿を通って牟礼宿で本道と合流すると云うものである。一部谷街道と重複する。
福島宿の北は長沼宿で南は川田宿であった。福島宿は慶長16年(1611)上越・北信を支配した松平忠輝によって設けられたもので、布野の渡しからの道は堤防を下りて東行きし、枡形をなして南へ進み、約600mの町並みを作っていた。宿中程の少し南側で東方に分岐する大笹道がある。石の道標があり「右松代道、左草津・仁礼道」とある。この道標のあるところの丸山家が本陣跡で、問屋も兼ねていたのだろう。大笹道は福島宿から仁礼・菅平を経て鳥居峠を越え大笹宿を経て上州・江戸への近道である。慶安3年(1650)に屋代宿から追分宿間12宿との係争の後、北国脇往還として許可されたものである。
寛政2年(1790)には千曲川通船が許可され西大滝(現飯山市)・福島(現須坂市)間の通船が始められ、13里を往復6日で通行した。
家数・人数は不明だが。高持百姓数は寛文6年(1666)68、天明2年(1782)119、文化2年(1805)141、文政11年(1828)125、嘉永5年(1852)149とあり、明治12年福島村内概況取調書では家数239・人数1,290とある。
元々北国脇往還の脇道として開発されたもので、街道と云っても大名の参勤交代に利用されることは少なかったと思われ、宿場町の面影は殆ど残っていない。旅籠屋と思われる建物も少なかった。
街道は南北に通り、街道に面して長屋門が並び、奥まった主屋は平入りで南向きに建っている。
この宿場の特徴として土蔵造りで土壁の長屋門がどの家にも備わっていたのが大きな特徴と思われる。
               
町並み指数 40 
参考文献  
   長野県の歴史散歩  山川出版社  長野県高等学校歴史研究会  1996年
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  1990年
   長野県の地名  平凡社  下中邦彦  1979年


福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み

福島の町並み
古い町並みに戻る