佐渡市両津湊の町並  
両津湊
地図


両津湊の町並

 佐渡市両津は佐渡島の東部に位置し、平成の大合併までは、佐渡島の政治経済の中心地として機能していた。
戦国期の終わり加茂湖と両津湾を境する礫州上に夷と湊ができた。夷は加茂湖北部の加茂歌代方面、湊は原黒・河崎方面からの移住者により成立した漁村であった。
天正17年(1589)佐渡は上杉領となり、湊城内に陣屋が置かれた。慶長6年(1601)には幕府領となる。
湊・夷は相川金銀山の隆盛により諸物資の移入港として廻船が往来、また、中世末頃から鱈・スケトウ鱈・いか漁が盛んに行われていた。寛文12年(1672)河村瑞軒により西廻り航路が開かれ、安永7年(1778)夷・湊は大坂廻米積出港に指定され、御米蔵ができ年貢米の大坂廻米が行われるようになり大いに繁栄した。
慶応3年(1867)の新潟開港に伴い、翌明治元年夷港は新潟港の補助港として、外国船繋船場に指定されたため、巨費を投じて近代的な港に改修された。同時に夷港には新しい税関が設置され、地理的条件も加わり市街化が進み、小木に代わって佐渡の表玄関とし、漁港・商港として重要な位置を占めた。そして大正6年夷港は両津港と改称された。
今回訪ねた両津湊町の北は、加茂湖と両津湾を繋ぐ小河川にかかる両津欄干橋で夷町と境し、西は加茂湖、東は両津湾に挟まれた一本町で、町屋はその両側に軒を連ねる。町の成立は江戸初期とみられるが、元禄7年(1694)の検地帳は残らないが、皆畑の地で、同年の当町の南の原黒村の検地帳には当町からの出作27人が見え、うち13人は茶畑を所有する。
宝暦(1751〜64)頃の「佐州巡村記」には家数250・人数1,523とある。魚加工の四十物業が盛んであった。
今、両津湊町は一本町の両側に、伝統的な様式の家屋が多く連なり、なかなか見応えある町並が約1km程続く。目立って特別大型の古い家屋は見られなかったが、明治期の建物も混じると思われる家屋が道の両側に連なっていた。
町並み指数 50  You Tube
参考文献  
  角川日本地名大事典  角川書店  角川日本地名大事典編纂委員会  1989年
  新潟県の地名   平凡社   (有)平凡社地方資料センター   1986年


両津湊の町並

両津湊の町並

両津湊の町並

両津湊の町並

両津湊の町並

両津湊の町並

両津湊の町並

両津湊の町並

両津湊の町並

両津湊の町並
古い町並みに戻る