根羽村は長野県最南部で愛知県と接し、矢作川上流の山村である。北から小川川、東から小戸名川、南から檜原川が流れ、村中央部で合流して矢作川となり西流する。 江戸時代を通じて幕府領で、旗本知久氏預かりになったり、飯島代官所の管轄下にはいったりした。 東海地方より信濃・信州への入り口に位置し、古くより「塩の道」として三州(伊那)街道に沿う村落として開けたものと推測される。古くは三河国足助郷に属し、室町時代には関氏の、その後下条氏の、続いて武田氏の支配下にあった。 伊那街道(現国道153号線)16宿の最南端に位置し、岡崎・名古屋に通じる足助道(現国道153号線)、南方の折元峠を経て新城方面に向かう新城道、その他、岩村・明智に向かう岩村道などが交わり、中馬の往来が盛んで問屋や馬宿多数が存在した。そこへ江戸中期より善光寺・秋葉・伊勢参りの参詣客が加わり、根羽宿は荷問屋・旅籠・馬宿・茶屋などが並び賑わった。 中馬頭数は宝暦10年(1760)5戸20頭が天保13年(1842)には63戸250頭になり、農間余業から漸次専業化した。明治に入ると更に増加し、明治19年には飼育頭数426頭を数えた。 明治14年の中馬宿は14軒で、半年間に泊まった中馬数は8,400頭に及んだ。 今、根羽村の中心地、街道の交差する辺りを歩くと、旅籠屋の形態を残した家屋が多く見られる。只、私自身中馬宿を知らないので、旅籠屋形式の建物でも中馬宿だったかもしれない。交差点あたりに ゴハンギョと呼ばれる明和8年(1771)の道標石がある。この辺りが宿の中心だったようだ。 長野県の歴史散歩 山川出版社 長野県高等学校歴史研究会 1996年 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 1990 長野県の地名 平凡社 下中邦彦 1979年 |
根羽村の町並 |
根羽村の町並 |
根羽村の町並 |
根羽村の町並 |
根羽村の町並 |
根羽村の町並 |
根羽村の町並 |
根羽村の町並 |