村上市瀬波浜町・中町の町並  
瀬波浜町・瀬波中町
地図


瀬波中町の町並

 新潟県北部三面川河口左岸にあり、出羽街道浜道が通る。
江戸期のはじめは村上藩領、寛永19年(1642)幕府領、正保元年(1644)からは再び村上藩領で明治を向かえる。
三面川の河口であるため、湊として栄え、村上城下の外港としての役割を果たした。村上藩では沖ノ口番所を置き、出入りする船や積み荷の取り締まりを行っていた。宝永年間(1704〜11)初めの村上15万石御領内諸書留帳によると、加治川以北の領内の年貢米は瀬波の御蔵に運ばれ船積みされていた。しかし宝永6年(1709)村上藩は5万石に減封されてからは、瀬波湊の廻米は打ち切られ湊の活気は衰えた。
しかし背後に村上城下を控えて物資の移出入は続いた。
享保3年(1718)瀬波町明細帳によると300石積み1、100石積み3、80〜40石積み32とあり廻船業を行うものも多かった。又町数3町・家数224・人数1,198。
寛文年間(1661〜73)に西廻り航路が開発されると、塩・綿を中心とした上方物の輸入と、蝦夷地の海産物の輸入などであった。湊は明治期に最盛期を向かえるが、大正3年の羽越線開通とともに衰退した。
古い町並みは三面川と並行な街道の両側に展開している。海側は少し高くなり砂丘上の町並みである。砂丘上の一番高い所から真っ直ぐに町並みが伸びている。あまり大型の家屋は見られないが、全て切妻造り平入り2階建ての家屋で構成されている。この地方の海岸沿いの集落は切妻造りの妻入りが多いのだが、ここでは殆ど平入りになっている。村上城下は平入りが多いので多分その影響と思う。
町並み指数 40
参考文献  
  角川日本地名大事典  角川書店  角川日本地名大事典編纂委員会  1989年
  新潟県の地名   平凡社   下中邦彦   1986年
  日本の町並みV(別冊太陽)   平凡社   湯原公浩   2004年


瀬波浜町の町並

瀬波浜町の町並

瀬波中町の町並

瀬波中町の町並

瀬波中町の町並

瀬波中町の町並

瀬波中町の町並

瀬波中町の町並
古い町並みに戻る