桜井市の中央部には古代幹線道であった上ッ道(上街道)が南北に通り、その東側の山麓を山辺の道が、西側には中ッ道(橘街道)がやはり南北に走っている。そしてこれらの道と交差して、横大路(伊勢街道)が東西に延びていて、桜井はこれらの道が交わる交通の要衝に発達した町である。 江戸時代の桜井村ははじめ旗本領、元和2年(1616)から幕府領、同5年(1619)からは伊勢津藩領になった。 文禄検地帳によると、はじめ伊勢(初瀬)街道と多武峰街道が交差する付近に人家があり、ここが市場の所在地で、後にこの地が宿場町の中心となり高札場でもあった。 やがて伊勢(初瀬)街道沿いに東西に人家が延びていった。津藩の記録では、万治〜寛文年間(1658〜73)には、町方として藩の保護が加えられた。 江戸中期に入ると、北方の三輪村に通じる道が開かれ町並も北へ延び、津藩領の桜井で28疋、丹波市(天理市)で10疋と常備馬と宿屋が定められ、桜井宿が繁栄していた。 寛永年間(1624〜44)には西口焼けと称し、桜井の西口、融通念仏宗来迎寺付近に大火があった。また、寛文2年(1662)には235軒を焼失する火災があったことから、相当な町に発展していたようだ。 そして明治の初期まで、月に6度の魚市場・青物市が立ち、多くの商家と宿屋があった。後に本格的な材木の町となるまでは桜井の看板は三輪そうめんと魚市場であった。 明治時代に入り、道路の改修が進み、松山街道(国道166号線)や伊勢本街道(初瀬〜榛原間)の大改修により、宇陀地方の産業開発の道が開かれた。明治26年大阪鉄道(現JR桜井線)大和高田〜桜井間、同32年奈良鉄道(現JR桜井線)京都〜桜井間が開通し、桜井から奈良を経て京都へ、また王寺を経て大阪と直結した。 鉄道の発達に伴い桜井は、吉野・宇陀地方や多武峰方面からの木材の集散地となった。道路が改修されて木材がトラックで輸送されるようになり、地方の在郷町のとして一中心地にすぎなかった桜井が、木材業が発展したことにより町も大きく飛躍した。 明治の初めより三輪村に置かれていたいろいろな官庁が大正12年には桜井に移り、木材業の発展により行政・交通・産業・商業の中心は桜井になった。 今JR桜井駅・近鉄桜井駅の南に東西に延びる本町通り商店街は昔の伊勢街道で、今の本町3丁目と6丁目の境界から多武峰街道がはじまり、南に延びている。この辺りが昔の宿の中心で、津藩の高札場もあったところだが、今は何も残っていない。また、この辺りには寺院が多く、来迎寺・正覚寺・妙要寺・大願寺などが両街道の交わった辺りに建てられている。 旧伊勢街道の本町商店街は今はアーケードに覆われていて、古い町並を探り出すこともできないが、それでも所々の、町並の途切れた所からは、古い土蔵や煙だしのある家屋が顔を出している。どの家も間口が狭く、奥行きが長いのは宿場町、街道町独特のもののようである。 本町通り商店街も6丁目から東はアーケードが設置されていないので、伝統的な家屋が並んでいた。また、この通りの北側の、近鉄大阪線との間の通りにも伝統的な家屋の家が多く残っている。 奈良県の歴史散歩下 山川出版社 奈良県歴史学会 1993年 角川日本地名大辞典 角川書店 角川日本地名大辞典編纂委員会 1990年 http://www.aasa.ac.jp/people/onomi/3704.html |
多武峰街道の町並 |
本町通り跡見橋近く(東本町)の町並 |
東町の町並 |
本町6町目の町並 |
北新町の商家 |
東町の町並 |