川西町の町並み 
結崎
地図


結崎の町並
 川西町は奈良盆地の中央部で最低平部、標高40〜48mの低地帯にある面積5.5kuの小さな自治体である。
川西町の中心地は結崎で、南東から北西に流れる寺川の自然堤防上に形成された町並で、中村・市場村・辻村・井戸村などの集落があった。
今回歩いた町並はその中でも結崎市場村である。
元和郷帳では「夕崎村」として、村高は2,225石余で、内1,496石余が御番衆領、729石余が幕府領(代官大久保長安)。元和元年(1615)郡山藩領となり、その後五ヶ村に分かれ、ここ結崎市場村の他、中村・辻村・井戸村・梅戸村となった。
享保9年(1724)の和州御領郷鑑には結崎市場村の家数36軒・人数137人とある。
産業としては灯心の原料となる藺草栽培が行わた他、奈良盆地の他の村同様、綿の栽培が盛んであって、綿繰りや糸つむぎや機織も行われ、大和絣に発展した。
明治10年各村域が入り組んでいることから、寺川左岸の梅戸村を除き、右岸の市場村・中村・辻村・井戸村・出屋敷が合併して再び結崎村となった。
今町並を歩くと、奈良盆地の農村集落の佇まいで、自然発生的な道に沿って集落の町並が展開している。商家の建物などは殆ど無く、切り妻造りの大棟を一段落とした家、入り母屋造りの家などが、広い敷地に建てられている農村集落であった。
町並み指数 30
参考文献    
   奈良県の歴史散歩上  山川出版社  奈良県歴史学会  1996年
   角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  1990年
   奈良県の地名  平凡社  下中邦彦  1981年

結崎の町並

結崎の町並

結崎の町並

結崎の町並

結崎の民家
屋根の勾配がいろいろと変化していて、
タカへが片方に付く変化のある大和棟の家
古い町並みに戻る