橿原市今井町の町並
今井町
地図


公開されている旧米谷家辺りの町並み
  今井町は堺などとともに、日本の町としては珍しい自治都市として発展してきた
戦国時代の天文年間(1532〜1555)、一向宗(真宗)本願寺の家衆今井兵部によって、称念寺の前身である道場が建てられた。一向宗徒が集まり寺域の周囲に環濠を巡らした寺内町であった。また独自の軍隊を組織して町の防衛にあたり、絶大な軍事力をもった今井寺内町ができあがった。
元亀元年(1570)になると織田信長と本願寺との間に戦いが起こり、今井も矢倉を築き、濠を深くして合戦に備えたが、天正3年(1575)に今井は明智光秀を通じて、信長に降伏したが何の咎めもなく、権力の介入を招くことはなかった。
秀吉の時代になると今井は優遇され、大坂や堺との交流も多くなり商業都市へと変貌していく。町筋はおおよそ碁盤目状であるが、各所に突き当たりや食い違いをつけて遠見を防ぎ、弓矢、鉄砲の射通しを不可能にし外敵の進入を防ぐ町割をした。
江戸時代に入り南・西・東・北・今・新町の6町の町割りがあり、中世の土居を残す環濠集落であった。元和年間(1615〜24)には称念寺の今井兵部・今西・尾崎・上田といった町の有力者が惣年寄役を預かった。
延宝年間(1673〜81)の家数1082軒・人数4400人。正徳4年(1714)の家数1000軒・人数4400人。宝暦10年(1759)の家数912軒・人数3444人であった。
五代将軍徳川綱吉の延宝年間(1673〜1679)の頃になると幕府の体制も整い、もはや治外法権的な寺内町の存在(特権)は許されなくなり、兵部は釈門に帰り今井の町は幕府領となって、惣年寄が自治制度を守った。
前述の惣年寄の4家が六町の町年寄を支配して町を治めた。惣年寄には死罪を除く司法権、警察権が与えられた。
今井の町はこうして寺内町の特権こそなくなったが、商業都市として益々隆盛をきわめ、元禄期(1688〜1704)には最後の繁栄期を迎え「大和の金は今井に七分」と言われるほどになった。今井札は全国に通用するほどの高い信用度をもっていた。
しかし、今井町の繁栄もこの頃までで、やがて衰退の一途をたどり明治維新を迎える。諸大名がつぶれ、武士が俸禄をはなれたため、その貸金が無効となり今井町は大打撃を被った。
現在も今井町環濠内の民家約750棟のうち、伝統的様式を残す建物が、今西家をはじめとして、約500棟あり、その中に国の重要文化財八棟、県文化財二棟、市文化財四棟がある。それも単に保存されているだけでなく、今も住民が生活している生きた町であり、他に例を見ない貴重な文化遺産である。
今井町の商家の構えは、切り妻造り、平入り、正面に格子、板戸があり、本瓦葺の低い中二階建て、中二階の壁面と本屋の軒裏を白漆喰で塗り込めてあり、虫籠窓をつけ、本瓦葺の大屋根に煙り出しの小屋根を付け、駒繋ぎの環を残している。これが町並みを形成している外観である。
今井町の代表的な家屋は今西家(国の重要文化財)。「八ッ棟造り」といわれ、重ね妻の棟数の多い建物で、民家というよりも城郭を思わせるものだ。慶安3年(1650)に建築された建物で、今井町では最も古い民家。代々今井町の惣年寄筆頭を務めた家柄で、広い土間の上部には「いぶし牢」と呼ばれる拷問部屋が残っていて、自治の凄さをおもい知ることができる。常時一般公開されているのは、旧米谷家(国の重要文化財)。金物・肥料商であった商家を解体修理して、昭和50年から公開しているもの。
国の重要文化財に指定されている民家を列記すると。高木家・河合家・旧米谷家・音村家・上田家・中橋家・豊田家・今西家の8軒である。
町並み指数 80  You Tube
参考文献    
  奈良県の歴史散歩下  山川出版社  奈良県歴史学会  1996年
  歴史の町並みを歩く  保育社  高士宗明  平成6年
  関西小さな町・小さな旅  山と渓谷社  山と渓谷社大阪支局  1997年
  歴史の町並み事典  東京堂出版  吉田桂二  1995年
  町並み・家並み事典  東京堂出版  吉田桂二  平成9年
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  1990年

造り酒屋の上品寺屋(屋号)

惣年寄筆頭の今西家、八棟造り

町並み

旧材木商の紙八(屋号)

町並み

町並み

町並

町並
古い町並みに戻る