明日香村の町並み

地図


岡の町並

 マルコ山古墳、キトラ古墳、高松塚古墳、亀石、石舞台古墳、酒船石など古代遺跡で知られる明日香村。その中で岡は江戸時代、西国三十三ヶ所観音霊場の一つ岡寺参詣の宿場町・門前町として繁栄した。
岡寺は既に奈良時代の天平12年(740)の写経所啓(正倉院文章)に岡寺の寺名が見えるので、当時すでに存在していたことが知られる。そして平安時代から西国三十三ヶ所第7番札所として信仰をあつめ、江戸時代には大変な賑わい呈していた。
中世の奈良興福寺領を経て、江戸時代は高取藩領であり、人数は延宝5年(1677)80人、文政7年(1824)109人で、岡寺の門前町・宿場町であって、定期市も開かれていた。貝原益軒や本居宣長が訪れたことで知られ、本居宣長は「菅笠日記」に詳しく記していて、江戸後期には旅籠屋が7〜8軒あり、明治15年頃の戸数は106軒・人数573人であった。
この岡地区を含む飛鳥地方は、古墳時代に続く飛鳥時代は日本史の中心地帯として、王権争いや天皇を中心とした政治の舞台であった。聖徳太子をはじめ推古天皇など、天皇中心の統一国家を築き上げる舞台ともなっり、また寺院や仏像彫刻に飛鳥文化が花咲いた地でもある。
しかしならがその後は、静かな西国三十三ヶ所観音霊場巡りの参道として賑わっただけの、地方の在郷町として推移した。
町並は岡地区の岡寺参道に沿って展開する。江戸時代から明治にかけて建てられた、切り妻つくり、中2階建て、漆喰塗り込めの虫籠窓を備えた商家の建物が、旧街道沿いに並び、本瓦葺、煙り出し、袖壁など多彩な建築様式の建物が連なる。
この地方はかって、大和棟の家が多く見られたのであるが、今は殆ど見られなくなってしまった。
この地は昭和55年に公布・施行された「明日香法」(正式には明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法)によって明日香村の景観が守られている。よって、昔の日本の山村風景がそのままの姿で残っているのであるが、生活面では制約が多く、農業でビニールハウスも建てられない。勿論観光ホテルも建てられない等問題点も多く残したままの生活を余儀なくされているのが現状である。
町並み指数 50  YouTubu
参考文献
  角川日本地名大辞典  角川書店  角川日本地名大辞典編纂委員会  1990年
  奈良県の歴史散歩下  山川出版社/奈良県歴史学会  1993年
  奈良県の地名  平凡社  下中邦彦  1981年


岡の町並

岡の町並

岡の町並

岡の町並

岡の町並

岡の町並
古い町並みに戻る